Remember the DD16


 1端デッキの奥行寸法

2008.04.20


 まずはこの写真をご覧ください。302号(左)と11号(右)の連結部です。右側の,つまり1端のデッキの方が幅が広いのがわかると思います。それでは,と形式図を見てみると意外にもこれが同じ長さで記されているのです。

 DD16の形式図はこれまで何度も出版物に掲載されています。比較的入手しやすいもので例を挙げても,鉄道雑誌には登場時((*1)「鉄道ファン」130号など)とラッセル改造時((*2)「鉄道ピクトリアル」365号など)に載っていますし,(*3)誠文堂新光社「ディーゼル機関車ガイドブック」や(*4)JTBキャンブックス「DD51ものがたり」などにも載っています。そしてそのいずれもが1端・2端の両方のデッキを奥行300mmとしているのです。国鉄の部内文書である(*5)車両設計事務所「DD16形式液体式ディーゼル機関車説明書付図」の形式図においても同様です。

 ところで,この「DD16形式液体式ディーゼル機関車説明書付図」には別に(*6)「全体機器配置」なる図面があり,それを見ると2端のデッキの奥行き寸法は形式図と同じ300mmですが,1端の方は441mmと異なっています。また,(*7)Rail Magazine36号の図も1端デッキの奥行きは441mmを支持しています。(*6)も(*7)も,正式な形式図ではないわけですが,どうやらこちらの441mmというのが正しい寸法のようです。

(*1)〜(*5)の形式図は細かく見れば,空気清浄器まわりや砂箱の数など,実物と異なる部分が見られます。また,形式図には側面図のほかに上面図も併記されたものがあり,(*4)や(*5)にはDD16の特徴である斜めになった運転台がきちんと書いてありますが,(*1)や(*2)はDE10と同じようなレールに平行の運転台が描いてあります。

以上のような材料から見ると,当初は1端デッキの奥行は300mm,運転台はDE10タイプで砂箱も1輪に二つという設計で一旦はまとめられたのではないでしょうか。操作性を考慮して運転台を斜めに,軽量化を進める中で砂箱を減らし,といったような修正がその後に行われたものと思います。そういう中で1端のボンネットの長さをわずかばかり短くすることとし,結果としてデッキの奥行が伸びることとなったのでしょう。当時の設計陣の方々が,軸重12tを目指して乾いた雑巾を絞るように軽量化に取り組まれた姿がしのばれ,興味深く思います。


  HOME  アラカルトDD16 TOP