Remember the DD16


 DD16 301ラッセルヘッドの銘板

2009.03.20

 DLのラッセルヘッドはDE15で多くの製作例があるわけですが,ボギーのものはDD16が嚆矢ということになります。もっとも,貨車を含めたラッセル車全体の歴史からみれば,ボギー車の方が圧倒的に本流ですから必ずしも珍しいわけではありません。とは言え,301号のラッセル改造を行った長野工は慎重で,まず片方だけ先に作り,その結果を見てもう片方を作るという段取りで臨みました。そういうわけで,301号のラッセルヘッドの製造は,1端が1979年5月,2端が同年10月と,5か月の時間差があります。

さて,この改造の時に付けられた銘板ですが,2号改め301号の機関車の改造銘板は後の302号や303号と異なり,客車や電車の妻板に見られるような楕円の簡易なものでした。しかし,ラッセルヘッドの製造銘版は方形大型の立派なもので,それぞれ「昭和54年5月製造」「昭和54年10月製造」と鋳込まれていました。

 ところが,「昭和54年5月製造」であるべき1端側ラッセルヘッドの左側(公式側)の製造銘版が,いつのまにか「昭和47年2月製造」というものに変わっているのです。機関車の製造銘版が「昭和47年3月製造」ですから,これではラッセルヘッドの方が先にできたことになってしまいますし,なにより左右で違う表示をしているという不可解な状態になっています。そして,「昭和47年2月製造」といえばDD16 1が付けていた銘板。謎は深まります。

何が起こったのか可能性を推測してみると,@301号の1端ラッセルヘッドの銘板と1号の銘板が入れ替わった,A破損等で301号の1端ラッセルヘッドの銘板を作り直した際に誤った,といったところでしょうか。現在,長野総車に保管されている1号がどのような銘板を付けているのか気になるところです。

 イレギュラーなのは1端側のラッセルヘッドだけではありません。2端側のラッセルヘッドも,左側(非公式側)の製造銘版がなくなっているのです。1983年に写真を撮影した時には確かに付いていたのですが,現在は銘板はなく,四隅のビスだけが車体に付いています。これも破損して外したままになっているのか,盗難にでも遭ったのか,事情はわかりません。

 製造銘版が鉄道車両としての機能に影響を及ぼさないのは当然で,欠落していようが違うものが付いていようが気にすることはないと言ってしまえばそのとおりです。しかし,そうは言ってもその車輌の出自を表すものに違いなく,DD16ファンとしては気楽に看過するわけにはいきません。また,DD16を作った当時の,そしてラッセル改造をした当時の雑誌の記事などを読むと,長野工の職員さん方の誇りとやりがい,意気込みの強さを感じますし,きっと製造銘板も大事に作られたはずです。それらを思う時,なぜ今の状態になったのかという疑問とともに,若干の寂しさを禁じえないのです。

301号1端側ラッセルヘッドの銘板部分です。左が問題の「昭和47年2月製造」の銘板です。ラッセルヘッドの運転台に座って左側の側面(公式側)のものです。右の写真はその反対側(非公式側)で,こちらは昔のままです。
   
こちらの方は301号2端側ラッセルヘッドの銘板部分で,両方とも左側(非公式側)です。左は2007年12月撮影で銘板の欠けた姿,右はそれより約四半世紀前の1983年1月撮影です。

  HOME  アラカルトDD16 TOP