Remember the DD16


 303号のラッセル改造の時期

2012.12.30


 インターネットのおかげで数十年を経てこのような事実を知ることもあるという一例です。

 「鉄道ホビダス」というサイトの中に「消えた車輌写真館」というコンテンツがあります。鉄道誌を発行している出版社のサイトですから,多くの方がご覧になっているはずです。

 ここでDD16が1枚取り上げられています。後に303号に改造された4号で,撮影は1981年11月・飯山線十日町とのことです。
 
 http://rail.hobidas.com/photo/archives/2007/01/dd16_4.html

 ナンバーは確かに「DD16 4」。6と4の間が少し開いていますが,これは苗穂工でナンバーをブロックにしてもらったためでしょう。当時撮影された別の写真を見ると,2端正面と側面のブロックナンバーは配字のバランスがよいものが付いていたようですから,1端正面のナンバーは試作品だったのかもわかりません。

 問題は端梁です。KE91HとKE83AのジャンパもMR管も既に設置されているのです。充電発電機部分の張り出しは角度的に見えませんが,この時点では機関車側のラッセル改造は終わっているように見えます。

 4号の帳簿上での303号への改造は翌1982年3月ということになっています。
 303号のラッセルヘッドに付いていた銘板は,1端側・2端側とも「昭和57年3月製造」でした。ちなみにラッセルヘッドの台車の銘板はいずれも「昭和57年1月製造」です。ラッセルヘッドの完成がこの写真の撮影日より後であるのはまちがいありません。

 つまり,機関車の改造は早めに済ませ,ラッセルヘッドが完成した時点で正式に改造した扱いで改番もしたことになります。確かにラッセルヘッドが未完成ではラッセル改造したことにはできないでしょう。機関車に付けられた改造銘板は帳簿どおり「昭和57年3月改造」ですから,ラッセルヘッドが完成してから改めて入場して取り付けられたはずです。
 しかしながら,機関車の改造がこれほどまでに早く,またラッセルヘッドができるまでの間に元の番号のままで運用に入っていたというのは意外でした。



 このDD16 4は303号として廃車となったのが2009年11月。車籍上は65両の中で3番目の長寿車で,しかもその後八戸臨海鉄道に譲渡されて,今もしぶとく動いています。「消えた車輌」というには若干疑問も感じますが,お陰で当時の事実をいろいろと窺い知ることができました。ひそやかに,撮影者の方やサイトの関係者の方々に感謝しているところです。


  HOME  アラカルトDD16 TOP