Remember the DD16


 DD16牽引貨物列車の編成内容

2010.09.23


 貨物列車の編成の組み方は,昔と比べて劇的に変わったものの一つです。今は旅客列車と同じ感覚でコンテナ車の両数まで決まっているのが一般的なのでしょうが,DD16が活躍していた当時,つまり59-2改正以前は両数も編成中の貨車の種類も日によってまったく異なるのが通常の貨物列車の姿でした。貨物取扱駅同士であればどこからどこへでも,ヤードで中継しながら運ぶのが基本でしたから当然のことです。

 もっとも,DD16の任務は末端ローカル線の貨物列車牽引ですからそれほど珍しい貨車を牽くことはありません。中心はワム80000やワラ1あたりの2軸の有蓋車で,どこのDD16も主にこれらを牽いたはずです。多くは数両だけの短編成で,瀬棚線の編成が意外に長かったのが印象にある程度ですが,とにかく編成の長短・とび色か黒かは別にしてDD16の後に続くのは2軸有蓋車というのがお約束でした。有蓋車でもボギー車はほとんど見ることはなく,当時の写真をチェックしても七尾線のワキ入りの例があるくらいです。

 有蓋車以外となると途端に例が少なくなります。無蓋車などはありそうなものですが,これまた七尾線でトキを,日高本線・飯山線・小海線でトラを見たくらい。小海線では三岡からチップの発送がありましたのでトラ90000をよく見かけました。七尾線や三江線ではホキ800らしいホッパ車が写真に写っていますが,これはおそらく国鉄の事業用の貨物であったものと思われます。

 コンテナ車になると取扱駅が決まっていますから予想もしないところに出没するはずもなく,通過貨物がないローカル線ではめったに見かけない車種でした。DD16関係線区のコンテナ取扱駅は,おそらく中標津と静内だけと思われます。弘前・山形・北長野・熊本・鹿児島など,DD16が入換でコキに触ったところはたくさんあるでしょうが,本線で牽いたのを私が見たのは標津線と日高本線のみで,ここではコンテナ車が編成に入っている方が普通でした。当然に日高本線では静内以北でのことです。探してみると瀬棚線内の駅で撮られたコラ1の写真があったりするので,例外があったこととは思いますが。

 私有貨車を牽くことも少なかったのですが,唯一の例外は日南線で,日南に製紙工場があったため,編成の中にタンク車がよく混じりました。こちらの方も,基本的に日南以北の区間ということになります。

 私が実見したのはこの程度ですが,もちろんこの他にも牽いた貨車はいろいろあるはずです。蒸気機関車時代の小海線では通風車が大活躍していましたし,木材を積んだ長物車というのもかつてはあちこちでよく見られたもので,DD16時代になってからもいくらかは例があったことでしょう。レム5000が入った写真も残されています。

 そして最後に緩急車・車掌車を忘れてはなりません。ワフ29500,ヨ5000,ヨ8000などは,まさにDD16のパートナーで,これしか牽かずにやってきたことも少なくありません。収入にならない只働きをしていたわけですから深刻なことでもあるのですが,ローカル線らしい雰囲気がよく出ていたのは確かです。この場合,やはり少しでも仕事をしているように見えるワフの方が写真映りが良いように思えて好きでした。

三江線の貨物列車 DD16 51+ヨ5007 1982.08. 三江線 明塚
DD16 51+ヨ5007

かつてコンテナ特急「たから」用だったエリート車掌車を1両だけ牽引する上り貨物列車。

三江線では緩急車を機次位に連結するのが通例で,最後尾の貨車に掲げるための標識灯を携えています。
   

  HOME  アラカルトDD16 TOP