可部線俯瞰写真集

2007.8.15開設


2003年11月末で廃止となった可部線の可部―三段峡。

廃止までの限られた時間で「この地に鉄道があること」を記録するには,と悩みながら,結果として到達したのは景色を思いっきり写しこむことでした。

たった1ページだけのささやかな写真集です。いろいろと目障りなものも写り込んでしまっていますが,「可部線がある景観の記録」としてご覧ください。
一応すべての写真にディーゼルカーが写っています。捜さなければみつからない写真もあるかもわかりません。

写真をクリックすると,拡大画像が別ウインドウで開きます。

河戸−今井田の下り列車の写真
河戸−今井田

河戸を出て荒下の県営住宅の脇を行きます。
ここまではまだ政令指定都市の市内と言ってもうなずける雰囲気ですが,ここからトンネルを一つ抜けると景観は一変します。
今井田−安芸亀山の上り列車の写真
今井田―安芸亀山

霧のかかる小雨の朝,ライトを光らせて上り列車が現れました。このカーブを過ぎたところが今井田駅です。
今井田−安芸亀山の上り列車の写真
今井田―安芸亀山

上の写真とほぼ同じところを走る昼の下り列車です。
カントで傾いたサイドを見せながら,冬枯れの狭い田畑を通り過ぎます。
毛木−安芸飯室の上り列車の写真
毛木―安芸飯室

5月の休日の夕方。いつもより1両増結して,行楽客を乗せた上り列車が可部へ向かいます。
安芸飯室は加計までで一番大きな集落です。写ってはいませんが,右奥に向けて家が連なっています。
毛木−安芸飯室の下り列車の写真
毛木―安芸飯室


上と同じ場所を安芸飯室側から。ちょうど安芸飯室の駅の真上のあたりから撮ったものです。列車はこのあと川に沿って大きく手前にカーブを切ります。
広島から三段峡まで最も速い交通手段は,後ろの高速道路です。
布−小河内の下り列車の写真
布―小河内

冠山の登山道沿いで,高度がある割に到達は容易なポイントです。
この日は俯瞰で撮るには少し雲が多い日でした。迷った挙句,半ばギャンブルで山に登り,カメラをセットして時計と空をかわるがわる見比べて待ちます。
時間が迫っても雲が優勢で,ほとんど諦めていたのですが,布の駅のあたりだけにちょうどスポットライトのように陽が当たった時,運良く列車がやってきました。
布−小河内の上り列車の写真
布―小河内

新緑が滴るような谷あいです。
しかし,列車で通ったり国道を走ったりした時に見た若葉の透過光を,俯瞰で表現するのは無理なようです。
小河内−安野の下り列車の写真
小河内―安野

山が色づく季節。可部線にとって最後の秋が来ました。ようやく陽が当たりはじめた小河内の谷を列車は三段峡に向かいます。
到達するための技術も体力も,最も難度が高かったのはこのポイントでした。地図とコンパスと高度計を駆使してようやくここを見つけましたが,撮影決行はどうしてもあとまわしになり,廃線間際にようやく撮ることがきました。
ここは「窓」が小さく,左右が遮られますので,他の写真よりスクエアに近い縦横比になっています。
小河内−安野の上り列車の写真
安野

安野は国道から離れた静かな駅。トンネルを出て寺の脇を過ぎて駅に入り,神社の横を通って鉄橋を渡ってトンネルへ,という模型のレイアウト並みのロケーションです。駅前には商店が2軒,などと相当の徹底ぶりです。
川の瀬音が満ちる中,朝の列車のエンジン音が混じります。
安野―水内の上り列車の写真
安野―水内

可部線が太田川の右岸を走るのはわずかな区間です。安野と水内の間もその一つ。
安野―水内の上り列車の写真
安野―水内

赤いアーチが印象的な津伏橋。下では桜が満開の春真っ盛りの日です。
遠く水内駅に進入する付近からトンネルを出るまで列車が視界から消えますので,俯瞰には珍しくトンネルから列車が出るのに神経を集中させねばなりませんでした。
安野―水内の上り列車の写真
水内

元は交換駅で,更にその昔は貨物営業駅でもあった水内駅。こじんまりまとまった駅らしい駅を2両編成があとにします。
夏の少し湿った大気が遠くの山を霞ませます。
坪野−田之尻の下り列車の写真
坪野―田之尻

よく晴れた初冬の午後。小春日和と言いたいところですが,気温は低く,俯瞰ポイントに至る途中の日陰では氷が融けないままでした。
坪野の廃校の脇を過ぎ,間もなく国鉄20000kmの碑に差し掛かるところです。
田之尻−津浪の下り列車の写真
田之尻−津波

田之尻の大歳神社のイチョウが色づく頃。
下の鉄橋のポイントからさらに15分ばかり上に登ったところからの撮影です。
田之尻−津浪の上り列車の写真
田之尻−津波

高速道の橋脚間近のこの鉄橋は,やはりこのポイントが一番だろうと思います。
津波の神社の脇の山道を登ること15分。清々しい夏の朝でした。
津浪−香草の下り列車の写真
津波―香草

辻ノ河原の廃橋横を過ぎ,尾根の影が迫ってくる夕刻の山峡を走ります。
斜光線に色づいた木の葉が映えます。カメラをセットする直前,タヌキが驚いて山に逃げ込んで行きました。
津浪−香草の下り列車の写真
津波―香草

雨の中,ゆっくりとカーブを回ります。加計まであと少し。
香草−加計の上り列車の写真
香草−加計

午後の上り列車が加計を出たところ。1両だけのキハ40が曲がりくねった谷あいの道をのどかに進みます。
昔はどの列車も編成が3〜4両で,午後の上りだけがキハ23単行でした。キハ単行を珍しがって撮っていたものですが・・・。1980年ごろの話です。
木坂−殿賀の上り列車の写真
殿賀−上殿

ここは車で行けるポイントです。
左の奥に遠く恐羅漢山を望みながら,鉄橋を行く列車を見下ろします。
上殿−筒賀の下り列車の写真
上殿−筒賀

午後の三段峡行きの単行ディーゼルカーです。
右では国道の付け替え工事の真っ最中。この工事が終わって間もなく,可部線は終焉を迎えました。
上殿−筒賀の上り列車の写真
上殿−筒賀

ちょうど田植えの季節の休日です。
万福寺の赤い大きな屋根が目立つ筒賀の集落を後に,農作業に忙しい田の間を進みます。
筒賀−戸河内の下り列車の写真
筒賀−土居

旧筒賀村の中心はこのあたり。これから左のトンネルをくぐって太田川の本流沿いに戻ります。
わざわざ長いトンネルを掘って筒賀を迂回できたのは,加計以北の立派な規格のおかげです。
戸河内−三段峡の上り列車の写真
戸河内―三段峡

山の木の葉が色づき始めた初秋の三段峡を出発です。
奥に見える三角屋根の駅舎と発電所を後にして,加計に向かいます。
三段峡進入の下り列車の写真
三段峡

朝もやの中,一番列車がやってきました。意外に長いホームに単行のディーゼルカーがゆっくりと停まります。
北から見下ろすこのポイントで逆光にならないのは朝のこの1往復だけです。



リンクはフリーです。連絡いただく必要はありません。

テキスト・画像の転用はお断りいたします。


このサイトによって被ったいかなる損害につきましても,管理人は責任を負いかねます。あらかじめご承知おきください。


本館はこちら 国鉄のディーゼル機関車
「DD16」の専門サイト

管理人  N.Fujiwara
リンク用ボタン
連絡先 → E-mail