Remember the DD16

熊本機関区

区名札:「熊」
 門司←1端・2端→鹿児島・高森・湯前
  担当工場:小倉工

まず3640号が,やや遅れて53号が入り,計6両が投入されました。さらに198010月改正の後に1920号が宮崎から転入してきて8両配置となりました。

熊本区は局で唯一の機関車配置区であったため,熊本の本区のほか荒尾・八代・人吉の各区を基地に,広範囲に運用されていました。本線運用では北から順に矢部線,高森線,三角線,湯前線の貨物列車を牽いていました。


 矢部線は,1974年春からC11の置き換えで入線しました。定期で走った区間ははっきりしませんが,197810月改正まで貨物取扱が残っていた筑後福島まで乗り入れていたのは確実です。19749月で貨物取扱をやめた黒木は微妙ですが,SL時代の197210月改正時点で既に定期の貨物列車の設定は筑後福島までとなっており,DD16が定期で筑後福島−黒木に入ることはなかったものと思われます。

197810月当時のダイヤを見ると,まだ大牟田−羽犬塚に単機回送列車が1往復設定されています。また,資料でも,大牟田・羽犬塚・筑後福島の入換にDD16が使用されていることが明らかで,荒尾支区をベースに,これらの駅の入換とセットになった運用が組まれていたものと思われます。C11の当時から,熊本区配置で荒尾支区を基地にして,荒尾−羽犬塚は単機回送して矢部線へ送り込んでいましたから,それをそのまま引き継いだ形です。


 高森線は,19753月にC12からバトンを受け継ぎました。もっとも,前年6月頃から既にDD16+C12の協調で試験運転が始まっており,最後は有火の機関車が1両しかないC12の代役としてDD16単独で仕業に入るなど,1975年3月まで実質的には混用状態でした。熊本−立野を単機回送し,列車を牽くのは高森線内のみという運行形態で,これもC12の頃と変わりません。貨物列車は1往復だけでしたが,有名な第1白川橋梁を渡り阿蘇の外輪山の内側をほぼ毎日走っていました。59-2改正まで残った5線区の一つで,志布志線が落ちてから1年近くの間,九州で最後に残ったDD16の本線運用となりました。

1981.03.19 立野−長陽 DD16 37

今日はワム80000とヨ8000を1両ずつという短い編成です。
白糸川橋梁を渡り戸下トンネルを抜けたばかりのところ。


 三角線に入る貨物列車は,熊本−三角の区間に設定されていました。
C11に代わって19744月からの担当です。線内の貨物取扱駅は三角だけで,それが廃止となる198211月改正まで11往復の運用があり,「ディーゼル」誌1978年7月号の「ディーゼル機関車運転線区一覧」にもDD16が使用されているとの記載があります。熊本−宇土は,天下の鹿児島本線を堂々と営業列車を引いてDD16が走ったことになります。

 19813月に三角付近で見た貨物列車にはDE10が入っており,私は同線でのDD16の活躍を見ていません。前年秋に宮崎から2両のDD16が転属して6両から8両に増えた熊本区で検査等の都合からDD16が足りなくなるようなこともなかったろうと思いますが。
 熊本区では,
198010月改正で大畑越えの列車から撤退してDL運用に大きな動きがあったはずで,このあたりでDE10に運用を譲ったのでしょうか。同改正時の貨物時刻表の輸送力配置表では,三角線の部分に「DE」でなく「DD」の記載があり,改正後もDD16が担当していたような書き方となっています。

 
 湯前線は,人吉区に常駐する機関車の運用で,
19753月から8620に代わって人吉−多良木の区間を走り始めました。湯前駅の貨物営業は前年秋に廃止となっており,定期では多良木まででしたが,マヤ検などの非営業の列車では湯前まで顔を出したものと思われます。貨物の廃止は19805月で,わずか5年余の活躍でした。貨物営業廃止後もしばらく人吉常駐は残り,人吉構内の入換に使われていた模様です。


 入換では,八代支区持ちで八代構内の入換のほか,荒尾支区持ちで荒尾や大牟田でも見かけることができ,矢部線のところにも書いたように,羽犬塚・筑後福島でも入換に使用したように記録されています。残念ながら入換仕業の常で,始期と終期がはっきりしません。

1983年度に遠く大宮工へ去った20号と36号を除いた6両が,19863月末で廃車となっています。

1983.03.17 荒尾 DD16 40

熊本区には荒尾と八代の二つの支区がありました。
春の夕陽を浴びながら荒尾支区で休憩中です。

HOME 配置区別活躍の記録TOP