Remember the DD16

小樽築港機関区

 区名札:「築」
 小樽築港←1端・2端→手宮
  担当工場:苗穂工

手宮線の貨物列車が主な任務で,C12を置き換えて197310月頃から使われました。15号と17号が長く働きましたが,早い段階では本州から4号が出稼ぎに来ており,1973年度にまず4号と15号で運用開始,次いで1974年に弘前から17号が入っています。しばらく3両体制でしたが,4号が1978年に篠ノ井に帰ってからは2両体制となり,この状態が長く続きました。末期には鷲別から1982年に27号,1984年に30号が転入し,帳簿上は4両配置ということになりましたが,実質は2両で運用していました。おそらく機関車の検査期限と手宮線の廃線時期を計りながら走らせたものと思われ,15号を軸にして,予備車を17号→27号→30号と小刻みの継投で凌いだようです。

北海道鉄道発祥の地でもある手宮線は乙線規格で,SL時代からC12のほかD51C57も入線しており,DLになってからもDD51に伍してDD16が働いていました。貨物営業は59-2改正の後も残り,翌198511月の廃線まで貨物列車が走ったため,短区間ながらDD16が定期貨物列車を牽く最後の地となりました。DD16の働き場所の中では最も立派な線路だった所がDD16の本線定期運用の最後になるのですから皮肉な巡りあわせです。

 小樽築港のDD16の特徴は,2端のボンネット上に登れるようになっていることで,具体的な改造ポイントは,2端ボンネットの上に柵があること,2端非公式側に昇降用のステップがあること,2端ボンネットの上面に踏み台様の板が張ってあることなどです。結局,在籍した5両のDD16すべてにこの改造が施されたものと思われます。

1985年2月時点では17号と27号は東室蘭に休車留置となっており,この2両が19863月末で,残る15号と30号が1987年の2月と3月にそれぞれ廃車になっています。

1982.03.15 手宮[手宮線]
 DD16 15
2端のボンネット上の柵が目立ちます。
左の1端側が南小樽の方向になります。手宮構内はずれの踏切で撮ったもので,現在の小樽市総合博物館手宮口はこの画面のすぐ右側に当たるはずです。

HOME  配置区別活躍の記録TOP