Remember the DD16

長野運転所・篠ノ井機関区

区名札:「長」→「篠」
 篠ノ井←1端・2端→越後川口
  担当工場:長野工

1982.10.12 越後川口−内ヶ巻 DD16 301

 当初は長野運転所,19737に篠ノ井機関区が開設されてからは篠ノ井区の配置となっています。最初は小海線用の車も合わせて,12,4811号の8両もの配置がありました。小海線用の3両が中込に,4号が小樽築港に移りますが,その後41号が大分から転入,すぐにそれと中込に行ったばかりの11号を交換して25711号の計5両に,1978年には4号も北海道から帰ってきて,しばらく6両配置時代が続きました。1979年から除雪機への改造が始まり,245号の3両が300番台になっています。

 本線運用では,飯山線で使われており,篠ノ井−豊野−越後川口で貨物列車の先頭に立っていました。若番揃いで自明ですが早い時期から使われ,197210月改正でC56を置き換えており,大糸北線に続く二番手の線区となりました。

197810月改正の貨物時刻表では,貨物取扱駅コード図表の地図は豊野−飯山,森宮野原−越後川口で貨物営業があるような記載になっていますが,貨車輸送経路図表と本文では豊野−飯山,津南−越後川口で貨物列車が走っていることになっており,森宮野原の扱いが揺れています。営業上の記録では,森宮野原は線内の他の駅とともに198210月まで貨物営業をしたことになっており,また,私も19817月に構内に多くの貨車がいるのを確認しています。C56からバトンを受けた当初は全線で貨物列車が走っていたはずで,この当時も少なくとも森宮野原−津南には9000番台の臨貨のスジで貨物列車が走っていたようですが,飯山−森宮野原の間は単機回送だったのか,それとも直通の貨物列車が走っていたのか,今後資料を探したいと思っています。

さて,飯山線内の貨物列車は198210月でなくなったわけですが,篠ノ井―飯山間に設定されていた貨物列車は飯山線内を廃止して信越線内は残され,ほぼ同じ時刻で豊野まで走るようになりました。この列車をDD16が牽いており,篠ノ井区のDD16定期貨物列車牽引はもうしばらく残ったようです。19831月はじめに見た時には,篠ノ井から豊野までの281レという定期の番号の貨物列車を牽き,そのあと単9283レ・単9284レという列車番号でわざわざ飯山まで単機で往復していました。
 豊野の貨物営業
が廃止になった1984年1月までこのような形で走ったのではないでしょうか。

 入換では主に長野構内の入換を担当し,急行「ちくま」の編成引き上げなどでよく見かけることができました。また,篠ノ井や北長野で入換をしている姿も見られました。

 この間,1982年には3号が富山一から転属してきており,1984年には中込の1・8・41号も再び篠ノ井区の配置となりました。ただし,この4両のうち転入後に篠ノ井区で使われたのは8号のみと思われます。結局,JR移行直前に篠ノ井へ配置されていたDD16は,1,3,6〜8,11,41,301〜303の10両ということになりますが,このうち1・3・6〜8・41の6両が1987年2〜3月に廃車となり,残る11・301〜303の4両がJR東日本に承継されました。

JR移行後は篠ノ井区がJR貨物の機関区となったため,JR東日本に所属することとなったDD16は配置区を長岡運転所,北長野運転所と変え,現在は長野総合車両センターに配置されて区名札も「長野」ですが,現車はずっと篠ノ井を基地にしていました。旅客会社所属機ながら篠ノ井でタンク車の入換仕業に入った時期もあり,私も最後は2004年夏にその姿を確認していますが,その後,貨物会社の機関車に仕事を譲ったようです。

冬季は,300番台3両を飯山線の除雪に2両,大糸線の除雪に1両(松本に常駐)を充ててきましたが,それも2007-2008シーズンが最後となり2008-2009シーズンからは車籍のないモーターカーでの除雪に切り換えられて,遂に2009年7月に302号が,11月に303号が廃車になりました。303号は八戸臨海鉄道に譲渡され,国内の鉄道会社で再就職した最初の例となりました。

301号も2010年8月に廃車となり,2015年にはJR西日本の304号が廃車となって,11号がJR最後のDD16ということになりました。すでに篠ノ井を引き上げて長野の本所に移っているようです。走行距離は短いはずですが,新製から数えて40年余になります。少しでも永く使ってもらいたいものです。

HOME 配置区別活躍の記録TOP