Remember the DD16

富山第一機関区

区名札:「糸」
 信濃大町←1端・2端→糸魚川(10号は逆向き)
  担当工場:松任工

1981.07.27 糸魚川 DD16 13

配置車すべてが糸魚川機関区に常駐していました。

 12号機が新製直後に配置されたところで,DD16では最も早く19723月改正から営業列車を牽引しています。主な仕事は大糸線北部の貨物列車で,糸魚川区のC56の後を継ぎ,糸魚川−信濃大町の間で働いていました。続いて3・5号も配置されて一旦は4両体制となりますが,12・5号は半年ほどですぐに長野に転属し,代わりに1213号が入って31213号の3両体制が長く続きました。この当時は糸魚川−信濃大町の1往復のほか,糸魚川−平岩に臨貨が1往復,それに加えて糸魚川入換の仕業もあり,3両配置・3両使用の状態でした。

 19789月に神城と中土の貨物営業がなくなった際に運用区間が短縮されたものと思われ,197810月改正時の貨物時刻表では6160レ・6161レという列車番号をもらって糸魚川―平岩の設定となっています。1980年10月改正でも貨物列車の設定は残りましたが,19817月に小滝で駅員さんに尋ねたところ「スジはあるが,走ったためしがない」とのこと。確かに,貨物営業駅であるはずの小滝にも平岩にも貨車は1両もいませんでした。駅の営業上の記録から見れば,198111月までは貨物営業が残り,貨物列車も設定されてはいましたが,実際はかなり前に本線運用から撤退していたようです。

大糸線の貨物営業が正式になくなって名目上の使用が1両減ったこともあり,1982年に3号が転出して2両配置となっています。また1983年には13号がラッセル改造されて304号となりました。JR移行を経て1990年には12号が廃車となりますが,代わりに七尾から10号が来て,1992年に廃車になるまで冬場のシュプール号の運用などに就いていました。

入換仕業では,上でも述べたように糸魚川構内の入換を担当し,明星セメントの専用線に出入りするタキ1900などを入れ換えていました。青海での入換の運用に入ることもあったようです。

 かつては常駐先の「糸」の区名札を入れていましたが,JR移行あたりから配置区の「富」を入れるようになり,1995年に組織が北陸地域鉄道部の機関となってからは「北」,2009年に富山地域鉄道部に改称されて再び「富」に戻るというように変遷しています。
 また,1端が松本・米原方を向いているのが標準ですが,七尾から来た10号は七尾区時代と同じ向きでそのまま使われたため逆向きになっていました。

 10号の廃車後は304号がただ1両配置されていましたが,そのうちに青海や糸魚川構内の入換仕業もなくなり,
軌道強化された大糸線の臨時列車もDE10に任せっきりで,専ら冬季のラッセルに専念する生活となりました。夏場も糸魚川にいるのが基本でしたが,ラッセルヘッドだけ富山に置いたり,本体も富山で留置されたり,最後のあたりは夏の過ごし方もシーズンによりさまざまでした。
 そして遂に、新幹線の開業に伴う北陸本線の三セク化によって大糸北線が飛び地になるタイミングで304号が廃車となりました。貨物列車を引かなくなってからの長い期間もいろいろな仕事をしながら長生きしたうえ津山で保存されることにもなり,幸せな生涯を過ごしたように思います。

1991.2.25 平岩−北小谷 DD16 10

HOME 配置区別活躍の記録TOP