Remember the DD16


 正面窓ひさしの用途

2009.11.29

 このサイトのDD16の形態」(→「寒冷地向け装備」)の中でも記載しているように,松任工場担当のDD16の大半は正面窓にひさしを持っています。このタイプのひさしは俗に「富山型ひさし」などとも呼ばれているようですが,何のために設けられたのか,必ずしも明らかではありません。「DD16の形態」の中では「ツララ切りの目的でつけられたものと思われます」と書いているのですが,そのように書くに至るまで,私がどんなことを考えたのかを記しておきたいと思います。

 EF58などの類例もあり,「ツララ切り」であることを疑うのは当然なのですが,一つ引っ掛かったのは内側2枚の窓に設けられていることです。運転台との位置関係から考えて,内側の窓は両端の窓よりも重要度が低いのは明らかです。普通は進行方向に向いて左側の運転台を使用しますから,最も大事なのは正面に向かって右端の運転台窓,次いで入換時などの逆行の際に使うはずの向かって左端の扉窓が大切であるはずです。
 内側2枚の窓は運転時の視界確保にはあまり役立たないはずなのですが,このひさしはその重要度が低いはずの内側2枚に備えられているわけです。そういうわけで,このひさしは窓の保護のためではなく,別の目的で設けられたのではないか,という疑念が生じました。

 窓の保護でないとなると,他の用途は日除けくらいしか思いつきません。EF58でも広島タイプの左右一体型のひさしは日除け用というのが定説です。DD16のこのひさしもボンネットに日陰を作って内側の窓から入る照り返しを防ぐためではないか,という説を一時は自分なりに支持していたのです。
 運転台窓の下や屋根に通風口はありますが,非冷房のキャブはどうひいき目に見ても夏は暑そうで,少しでもしのぎやすくということなら納得できます。むしろ南国のDD16にこそ付いているべきではあるのですが。

 ところが,そのうちに自分で撮った他の機関車の写真を見ていたところ,いくつかが目に止まりました。まずは1981年12月に神岡口で撮影したDD13 340(富一)です。数あるDD13のうちの1両ですが,「神岡鉄道KMDD132の国鉄時代の姿」と言えば親しみの湧く方も多いのではないでしょうか。
 ご覧のとおり,この車もひさしがあるのですが,とてもスマートとは言えぬ無骨な作りです。民鉄に払い下げられた後にゲテモノ化する例は多いのですが,この機関車の場合は両端の窓の上にひさしを留めた金具が痕跡として残りはしたものの,神岡鉄道時代の姿の方がよほど端整です。しかしながら,ちょうど富山一区の機関車でもあり,DD16やDE10に見られるようなひさしはこのようなひさしが進化していったものと見てまちがいないでしょう。この写真を見ると次のような点に気が付きます。
 (1)旋回窓が向かって右端の窓にだけ付いており,この窓が運転上最も重視されている
 (2)内側の窓の前に金網があり,窓を保護する意図が明確である
 (3)煙突を避けるためかなり前にひさしがあり,ひさしとキャブ屋根の間に隙間がある
 (4)両端の窓もひさしがカバーしているが,構造から見て内側の窓の前のひさしを支持するためとも思われる

DD13 340のキャブ付近の写真 DE10 1528の写真
1981.12.28 神岡口 DD13 340(富一) 1984.04.05 釜石 DE10 1528(釜)

 このうちの(3)が日除け説を否定するものと言えると思います。日除けなら隙間を許すはずがありません。そして(2)によって内側の窓を保護しようとしていることも明らかです。(1)で指摘した旋回窓は左端の窓には付いていませんが,DD13の運転台は片側にしかありませんからこちら側は運転には使わないはずです。
 また,更に見ていくと北陸だけでなく東北でも似たような措置がとられているのをみつけました。1984年4月に釜石で撮影したDE10 1528です。これも同じように内側の窓の前に金網を付けています。DD13 340は両端の窓にもひさしがかかっていましたが,こちらは両端の窓はつららよけの保護棒があるだけで,明らかに内側の窓だけを保護しているのです。

 より重要な両端の窓よりも内側の窓を保護しようとするわけですから,何か別の理由がなければなりません。結局,いろいろ想像を巡らしたところ,両端よりも内側の窓の方が割れやすいので保護しなければならないのであろう,というのが私の出した結論です。
 地下鉄ならともかく,DD16がくぐるのは例外なく馬蹄形のトンネルです。トンネルのてっぺんから下がるツララは大きくなって機関車の窓にダメージを与えることもあるのでしょうが,少し両側にずれると水滴はトンネルの側壁を伝って下に落ち,大きなツララはできないはずです。実際にDE10やDD16を使ってみて,中央の窓がツララで割れることはあっても,両端の窓が割れることはなかったのでしょう。結果として北陸でも東北でも割れやすい中央の窓を保護するために手を打つということになったに違いありません。
 もちろん推測の域を出ないのですが,現時点では以上のように考えています。図書館や交通科学博物館などでこの推論を裏付けるようなことが書かれた資料がみつからないか,などと随分前から思っていて,松任工場関係の資料を中心に当たってもみましたが,いまだ果たせていません。

 機関車の場合,登場時はひさしがなく,後に設計変更されたり改造で付けられたりすることが多いようです。EF58,EF65PF,EF66などすべてそうですし,DD51も2号機からひさし付きになりました。確かにひさしがないほうが洗練されたデザインに見えますが,ひさしが付くことによって実務的で精悍なイメージになるようにも思います。こうしてひさしの話を書きながら,あのDD54が技術的に成功して東北や北海道にも配備されたなら,きっと旋回窓・ひさし付きのDD54が出現したはず,などと少しばかり想像してしまいました。



  HOME  アラカルトDD16 TOP