Remember the DD16


寒冷地向け装備

 どの形式でもそうですが,使われる地域の気候風土に応じて装備が異なります。日本海側に多く配置されたDD16は,いわゆる寒地装備のほか,風雪に耐えるための地域限定の改造もいくつか受けています。


旋回窓

他の形式と同様に,寒地の車に取り付けられますので,中部以東のDD16は原則として旋回窓装備です。ただし,中込区の41号だけは九州からの転属組であるため装備していませんでした。

DE10DE15と同じように,正面のそれぞれ4枚の窓のすべてに付いているのが基本ですが,中込区の1号と8号は4枚の窓のうち中央2枚に旋回窓があるだけで,向かって右端の運転席窓と左端の扉窓には旋回窓がありませんでした。この2両は新製直後には4枚すべての窓に旋回窓があり,後に2枚を撤去したものです。
 このうち
8号は,末期に篠ノ井区に再転属してから運転席窓の旋回窓が復活して片側3枚という状況になりました。
 また旋回窓は中心のモーターを支えるステイがあるため,丸の中に縦線が1本入る外観になりますが,1号はこれが斜線になるように取り付けられていました。

DD16 8キャブの写真 篠ノ井に戻った8号。扉窓には旋回窓がないままですが,運転台の窓には再び取り付けられました。廃車半年前の最末期の姿です。

ちょうどこの状態の8号がRail Magazine誌36号(1986年12月)のDetail Fileに載っています。写真に加え丁寧に図面まで付いていますので,これが標準的とも思わせますが,おそらくただ1両だけの変形機です。

1986.8.30 長野 DD16 8

汽笛カバー

 A・B寒地向けの車の標準装備です。従って,九州を除いてすべての車に付いていますが,旋回窓と同じように九州から来た中込区の41号にはありませんでした。


つららよけ

 キャブ正面窓上部にある保護棒です。ツララが窓に当たって破損することを防ぐためのものと思われます。A寒地車の標準装備ですが,B寒地車や暖地車にも取り付けるための金具だけは車体に付いています。4枚の窓とも棒1本で構成されているのが一般的ですが,篠ノ井区では中央窓だけ棒2本で2重としたもの,中央窓と運転台窓の3枚の窓を2重としたものもありました。

 篠ノ井区の300番台は,1980年代前半当時はこのつららよけが付いていましたが,JR移行後しばらくして取り外されています。代わりに冬季に限って窓全面に金属製の保護網を付けて除雪仕業に就くようになり,そのためのアンカーが窓の周辺に打ってありました。いかにも雪が詰まってしまいそうな保護網で,除雪前頭の運転台で運転することを前提に,ラッセルした雪が当たって正面窓を破損することを防ぐのが目的と見受けられます。

DD16 301キャブ正面窓の写真・1982年 DD16 301キャブ正面窓の写真・夏姿 DD16 301キャブ正面窓の写真・冬姿
写真は3枚とも301号です。左は1982年のつららよけを付けていたころ。その後,中の写真のようになくなりました。右は保護網を取り付けた冬姿です。



ドレン溜めカバー

 非公式側の1端の台車の脇,ちょうど放熱器カバーの下あたりにあるドレン溜めには,A寒地車のみカバーが付けられており,一般車・B寒地車はドレン溜めのタンクがそのまま見えます。以前から土崎工ではこのカバーに「ドレン溜」と表記しており,長野総車のDD16も担当工場が長野工から土崎工へ持ち替えられてからはこの表記が見られるようになりました。


砂まき管加熱装置

 DD16の砂箱は片側4個ですが,A寒地車の場合は車端寄り2か所の砂まき管に加熱装置が付けられています。一般車・B寒地車に比べると砂まき管自体もわずかに太いのですが,それよりも加熱装置に至るホースが目立ちます。


デフロスタ

 本来はB寒地車の標準装備で,米子区の49〜52号の運転台窓と扉窓に付けられていました。末期に中央の窓にも増設した例があります。

また,中込区の車も運転席窓と扉窓に旋回窓を持たなかったため,1・8・41号の3両すべてに取り付けられていました。

排気筒の左側の窓にデフロスタが増設された50号。
運用から外れる寸前の姿です。
右端の運転台窓に見えるデフロスタは当初からの装備です。
DD16 50正面窓デフロスタの写真
1986.10 益田 DD16 50

スノープラウ

 寒地向けの車の標準装備です。中込の41号を含め,九州以外の車は全車装備していました。九州の車でも一部に装備していた機関車がありますが,シーズンによってどの機関車に付けるかは違っていました。
 形状は
DE10と同じステップと一体構造のもので,寒地車では通年取り付けられていました。

DD16 44スノープラウの写真  苗穂工の入換機だけは特別で,1端にはスノープラウがなく,2端にエアシリンダーで上下させることができる構造のものを取り付け,これはゼブラ塗装されていました。このエアシリンダーで上下するものは,先輩のC12DD13も装備したもので,苗穂工ではスタンダードです。かつては手宮に入る小樽築港区のC12にもこのようなスノープラウが取り付けられていましたが,同区のDD16が装備していたのは普通の構造のスノープラウでした。


1983.10.15 苗穂工 DD16 44

正面窓ひさし

キャブ正面の窓のひさしで,富山一,七尾,敦賀一,美濃太田の4区の機関車に取り付けられました。これは松任工場の担当範囲と一致します。この4区で継続的に稼動したのは3・9・10・12・13(304)・16・22・23・25・35号の10両ですが,このうちひさしが付かなかったのは七尾区の25号のみです。ツララ切りの目的でつけられたものと思われます。

形態を見ると,多いのはひさしを下から支えるタイプで,外側は垂直,内側は斜めのステイを下ろして補強しています。

逆にひさしの上側とキャブを斜めにつないで吊って支えるタイプがあります。富山一区の12号はひさしの中央1点で,敦賀一区の35号や富山一区の304号は2点で吊るタイプです。304号はDD16では最後の正面窓ひさし装備車となり,長く4か所すべて健在でしたが,2007年頃になって4位側のひさしを列車無線の台座に取り替えました。

304号は,13号の頃は下から支えるタイプでしたが,除雪機改造の際に改められたようです。3位側のひさしには下に下ろしたステイが残っています。美濃太田区の16号も元々下から支えるタイプでしたが,後に上から吊るタイプに変わっています。それらから考えると,上から吊る方が進化形のようです。

上から吊るタイプだった35号のひさしは19821983年頃撤去されており,稼動中にひさしを撤去した唯一の例になっています。35号は,福井区から武生へ入換に通う毎日でしたから,普段はトンネルをくぐることもなく,ツララ切りの必要は乏しかったに違いありません。

アラカルトDD16の「正面窓ひさしの用途」もあわせてご覧ください。)

DD16 3正面窓ひさしの写真 DD16 304正面窓ひさしの写真
下で支えるタイプの3号のひさし 上から吊るタイプの304号のひさし

300番台改造

 ラッセル除雪機としての改造に伴うものです。

○端梁部

 DD16は重連総括機能がありませんから,原形の端梁はBP管のみのシンプルなものです。ラッセル改造により,MR管の引き通し,ラッセルヘッドからの制御用のKE91Hジャンパ(向かって右の角型),電源引き通し用のKE83Aジャンパ(向かって左の丸型)を設ける改造が行われています。
 その後,長野の機関車には,一時期電車牽引の際の電源引き通し用のジャンパを装備していたものもありましたが,しばらくして取り外されました。さらに末期には両側の標識灯の下に丸く穴を開け,ラッセルヘッドとの引き通し栓が増設されています。
DD16 11の端梁部の写真 DD16 303端梁部の写真・1982年 DD16 303端梁部の写真・2006年
原形の端梁 ラッセル改造後間もない頃の端梁
304号は最後までこの状態
301〜303号の末期の状態


○公式側ボンネット

DD16 301公式側ボンネットの写真 充電発電機を2.5kVA×2から7kVA×2に強化したことにより,公式側のボンネットの充電発電機部分が50mm外側に張り出すことになりました。


○砂管ヒータ

 砂管の凍結防止のため,A寒地車の台車は車端側の砂管に加熱装置が付けられますが,300番台は更に温風式ヒータが装備され,側梁に沿って砂箱付近まで配管が設けられました。長野でも糸魚川でもその後これらの配管が見られなくなり,温風式ヒータは撤去されたようです。撤去後は,元の加熱装置が車端側のほかに内側の砂管にも付けられた状態になったと思われます。


HOME DD16の形態TOP 製造時期による変化 その他の変化 ラッセルヘッドの形態