Remember the DD16

ラッセルヘッドの形態

  4両の300番台のラッセルヘッドの形態についてまとめてみました。

 他のDD16が壊滅状態になる中,300番台だけは長らく全車健在で冬場の除雪に当たってきましたが,JR東日本の3両は2008年度を最後に,JR西日本の304号も2014年度を最後に引退しました。ラッセルヘッドもこの懐古系サイトで取り上げる段階となったようです。

 趣味的には,一般のDD16は日が当たらぬまま消えていきましたが,300番台は脚光を浴びつつ退場していったように思います。わずか4両,しかも二つの区にしか在籍しませんでしたが,少しずつ手作りで作っていった経緯もあり,細かく見ればすべて異なる個性派ぞろいです。

※機号のあとの(1)は1端側のヘッド,(2)は2端側のヘッドを示します。

先端部形状

  ラッセルヘッドの先端上部,雪を返す部分の形状で,遠目に見てもよく目立つところです。301号だけはDE15の単線型とほぼ同じ直線的なデザインになっています。302号以降は丸みを帯びてふくらんだ形状に変わり,これに伴ってテールライトの付き方も変わっています。
301号(左)と302号(右)のラッセルヘッド先端部です。
301号のテールライトは「くちばし」の途中から横にステイを伸ばして付けられていますが,302号は根元に付いています。


側翼部旋回窓

 301号のラッセルヘッドの運転席に座って左側には,2車とも側翼の付け根付近に旋回窓があります。右側にはありません。運転室の操作台から側翼の動きを目視することが目的と思われますが,302号以降には普及しませんでした。

列車無線アンテナ

  ラッセルヘッドは屋根が深く,車両限界一杯ですから屋根の上に列車無線のアンテナを立てるわけにいかず,後妻に取り付けられています。この取付位置が後妻の中央,貫通扉の上にあるのが301(1),その他の7車は後妻に向かって右側にシフトして取り付けられています。それらもすべて一様というわけではなく,303(1)は比較的中央寄り,303(2)はかなり右端寄り,などと1車ごとに微妙に異なります。
 301(1)のようになるべく高い位置に取り付けるのが基本でしょうが,夏季にラッセルヘッドだけを背中合わせに連結して留置する際に干渉するため,中央から外して付けたものと思われます。

ジャンパ栓収め

  これも後妻部分です。
 301号にはありませんが,302〜304号にはKE91HとKE83Aの二つのジャンパ栓収めが付けられています。稼動中は機関車とジャンパを繋ぎますから不要ですが,夏季に機関車と切り離して留置する際に使用されます。取り付けられた位置は次のようになっています。
DD16 301 DD16 302
DD16 303
DD16 304
なし 端梁に取付け 妻面下部に取付け

側面点検蓋

  DD16のラッセルヘッドは後天的な変化が少ないのですが,これはその数少ない例の一つです。運転席に座って左側,後妻側の台車あたりの側面の上部に点検蓋が二つあります。位置的にアキュムレータユニットの点検のために設けられたものと思われます。この点検蓋は製造時にはすべての車にあったのですが,その後301号と304号は塞がれています。
原形の302号 塞がれた301号

側ステップ(上部)

  車体後方(機関車本体より)の左側面に,屋根に登るステップが2列設けられています。6段あるのが標準ですが,303号のみ一番下のステップがなく,5段となっています。
   
   DD16 303(2)
腰の白帯にかかるあたりのステップがありません。
他の3両はこの下の「側ステップ(下部)」下欄の写真のように白帯の上端の位置にもう一段設けられています。


側ステップ(下部)

  運転台に上がるために扉の下の側板を蹴り込んでステップが設けられています。扉のすぐ下の小さなステップは各車共通ですが,さらにその下のスカート部分のステップは微妙な差がみられます。
 日車製のヘッドである304号のステップは上辺隅にRが付いているほか,ステップを支える両側の縦梁が露出した造りになっており,下段のステップより下の蹴り込みがありません。
 
       
   DD16 302    DD16 304 
  また,このスカートのステップのほか,運転席に座って左側に3か所,右側に1か所の側ステップが側梁から下に取り付けられていますが,それらのそれぞれ上段の張り出しにも差があります。張り出しが大きいのが原形で,302号と303号は後天的に切り詰められたようです。
     
   DD16 301(1) DD16 302(1) 
スカート  その他
301
302
303
304

先端寄りスカート

  これまた重箱の隅の話になります。ラッセルヘッドの前側の台車部分にはスカートがあり,側面が観音開きする構造になっています。おそらく台車の点検のためでしょう。これを開閉する留め具の位置やヒンジの数が各車で異なっており,302号では1端側と2端側でも異なります。また,当初はこの留め具部分に覆いがかけられていましたが,長野の301〜303号は後に覆いの取付けを省略して留め具が剥き出しになりました。302号の1端側を除いて左右は対称です。

  
DD16 301(1)   DD16 302(2) DD16 304(1) 
  4両×両端×左右で16か所にもなりますので、代表的な例の写真を3枚ご覧ください。
  いずれも運転席に座って左側面です。

側翼

  側翼の造りやブレードの貼り方などをよく見ると微妙な違いがあります。上述の先端部形状と合わせて,最初はDE15のラッセルヘッドをコピーすることから始め,次第に進化していく様子が見て取れます。前の車での経験を踏まえて一つずつ手作りした国鉄工場直轄製作ならでは,というところですが,進化したブレードの形状はむしろかつてのキ100やキ550のものに近く,先祖がえりしたようでもあります。
 さらに細かく見ると,ブレードの「のりしろ」にも差があります。DD16 302(2)以降は翼の先端側がふくらんだため,ブレードが途中で屈曲することになります。ここの「のりしろ」にV字型の切れ込みを長野車は下に,富山車は上下に入れて処理しています。  
 
DD16 301 DD16 302(1) DD16 302(2)
 DD16 303
 DD16 304
 
 形状は異なりますが,構造はDE15の翼とほぼ同じです。平板のベースでブレードの形も302号以降とは異なります。  まず目に付くのはブレードが3本しかないことです。ブレードの形状も301号と異なって先端(機関車本体側)に向けて太くなっています。この車では,まだ側翼全体が平板で,先端部分にふくらみがありません。  側翼の先端(この写真の右側)部分をわずかにふくらませ,立体的な形状になっています。ブレードの形状はDD16 302(1)と同じですが,数が4本に戻りました。  

側翼止め金

  側翼の先端部分は,回送時などに誤って翼が開かぬよう,「かんぬき」のような構造で物理的にロックできるようになっています。ロックを解除した時に外したピンを突っ込んでおくためのピン受の位置関係に差が見られます。
             
   
   
   
 
   DD16 301(1)
DD16 304
   DD16 301(2)
DD16 303
   DD16 302  
   ピン受は止め金のすぐ上    ピン受は止め金より後方の白帯上寄り    ピン受は止め金より後方の白帯中ほど  


フランジャ鎖錠装置

 フランジャを下げた状態では車両限界に抵触するため,回送時などにフランジャが誤って降りないようにフックに鎖をかけて鎖錠するようになっています。長野の301〜303号は1車につき四つの鎖錠装置がありますが,富山の304号は両端の二つのみとなっています。
 301号は,一番最初にラッセルヘッドを製作した際には304号と同じく鎖錠装置は二つでしたが,その後追設されたようです。302号は不明ですが,303号は改造されて初めての除雪シーズンには既に鎖錠装置四つの姿で稼動しており,当初からその姿であったものと思われます。 

  前頭の先端はフランジャがあって上下できる構造ですが,さらにその一番先端には「爪」と呼ばれる部分があり,単独で上下できるようになっています。軌条の間の部分の雪を掻くためです。301〜303号の長野車はこの爪の下半分が鉄板1枚分厚くなっており,幅もいくらか広くなっています。補強と同時に雪を少しでもたくさん掻き出そうということだろうと思います。
 これもかなり早い時期の措置で,301号改造時は原形でしたが303号は補強済みで登場しています。304号は原形のままです。

標識灯掛け

  前面左右両端のフランジャ鎖錠装置のところに標識灯掛けが設けられていますが,301(1)は運転台に座って左側にはなく,301(2)は両方ともありません。
 301号改造時の写真を見ると左右両方に付けられており,その後なくなったようです。掻いた雪や氷が直接当たるところでもあり,他の車でも曲がっているものもありますから,運用しているうちに欠落したのかもわかりません。

 先端の雪返し部分の上面にも標識灯掛けらしきものがありますが,この位置も長野工改造車の301〜303号と日車の304号では微妙に異なり,304号の方がやや後方寄りに付いています。

  
 
 
 
 DD16 301 (1)    DD16 304 (2)

 フランジャ鎖錠装置・爪・標識灯掛けの違いを御覧ください。

 左の301号は標識灯等掛けが片方なくなっているほか,フランジャ鎖錠装置の増設や爪の拡幅が行われています。
 右の304号はほぼ原形です。  

旋回窓

 旋回窓は中央にモーターが付きますので,それを支持するステイが車内側にあり,丸の中に線が一条入るような見た目になるのはご存知のとおりです。「線」の向きがどのようでも機能的には同じはずですが,船舶は横線,鉄道車両は縦線となるのが通例のようです。ところが,DD16のラッセルヘッドは斜めに線が入るよう取り付けたものがあり,異彩を放っています。
 
 このサイトの対象としている1980年代前半の状態は次のとおりでした。4枚の旋回窓の線の入り方を示します。各機とも1端側・2端側は同じです。

 301 /\ /\
 302 || ||
 303 \/ \/
 304 || ||

 その後,長野の301〜303号はすべて上の301号と同じ山形タイプに統一されていましたが,2007年頃になって301号2端側が縦線タイプに変わりました。富山の304号はずっと一般的な縦線タイプでした。

 機関車本体は,300番台を含め昔から一貫してオーソドックスな縦線タイプで,例外は1号だけと思われます。山形タイプ・谷形タイプは誰の好みなのでしょうか。
旋回窓が「谷形」になっていた303号
1983.01.05 飯山


塗装

  塗装で決定的なのは屋根で,長野の301〜303号は灰色,富山の304号は朱色に塗られています。同じ富山でもDE15のラッセルヘッドの屋根は灰色で,一目でわかる304号のポイントとなっています。細かい塗り分けまで見れば,形状が複雑なこともあって,各車あちこち異なります。時代によっても違うのですが,末期の塗り方は次のとおりです。
301 302 303 304
@屋根
A前面窓前手かけ
B運転室下ステップ最前部
C前ジャッキ受部
D側ステップ蹴込み
E中央裾
F後ジャッキ受部



HOME DD16の形態TOP 製造時期による変化 寒冷地向け装備 その他の変化