Remember the DD16


製造時期による変化

 ここでは製造ロットによる各部の形態の変化を見てみます。
 DD16は次のとおり7ロットとなります。「第○次」という次数は,私が便宜上勝手につけたものです。


予算区分 機  号 両数計 主な変更点
長野工 日車 川重
1 昭和46年度本予算  1・2     2
2 昭和46年度2次債   3〜7 8〜10 8 正面ルーバー連続・3位点検扉ハンドル移設
3 昭和46年度3次債      11〜14 4  
4 昭和47年度民有     15〜21 7 屋根扇風機カバー突出
5 昭和47年度2次債     22〜24 3 1端汽笛位置変更
6 昭和48年度1次債   36〜43 25〜35 19 放熱器カバー分割・ブロックナンバー化
7 昭和48年度3次債   44〜52 53〜65 22 屋根扇風機カバー小型化・非公式側ランボード機器箱増設
 計  2 22 41 65  

正面ルーバー

ボンネット正面の点検扉にあるルーバーのことです。点検扉の蝶番部分が腐蝕しがちで,DD51では蝶番の取付方法を変更した経緯があります。DD16の場合,1号と2号は腐蝕による強度低下を考慮したらしく蝶番部分にルーバーを設けず,その分だけ上にずれています。3号以降はルーバーの幅が若干狭くなり,蝶番部分にも連続して設けられています。

DD16 301ボンネット正面の写真 DD16 11ボンネット正面の写真
1号と2号(301号)の2両だけがこのタイプ。 こちらは3号以降のおなじみのタイプ。

点検扉ハンドル
 
 1・2号とそれ以外の機関車の差異のもう一つは非常に微妙な特徴です。非公式側の一番2端寄りの点検扉のハンドルの付く位置に差があります。観音開きになる扉の,向かって右のルーバーのある大きい方にハンドルがあるのが1号と2号,向かって左の小さい方にハンドルがあるのが3号以降です。

DD16 301の3位点検扉ハンドルの写真 DD16 11の3位点検扉ハンドルの写真
1号・2号(301号)のタイプ 3号以降のタイプ

端梁部金具穴

 端梁の連結器の左右にはスノープラウを取り付けるための穴が四つずつ開いていますが,多くのDD16は向かって左側の上方にもう一つ穴が開けられています。ここにはBP管ホースの鎖を掛けるための金具が取り付けられます。この穴は1次車にはなく,3次車以降にはすべてありますが,2次車は有無の両方が存在し,どうやら日車製がなし・川重製がありとなっているようです。 

DD16 21端梁部の写真

  


扇風機カバー

 15号から,運転室の扇風機のカバーが,キャブ屋根の上に突出するようになりました。44号からは,このカバーが低くなり目立たなくなっています。DE10などと共通の特徴です。扇風機カバーが設けられたため,従来の通風口は車端側にずれています。



1端汽笛位置

 1端側の汽笛は信号炎管の内側に付けられていましたが,22号以降は2端側と同様に信号炎管の外側に変わっています。この変更により,キャブの屋根の機器配置は点対称になりました。これもDE10などと共通です。


扇風機カバーと1端汽笛位置の関係をまとめています。 屋根のまとめ
(アラカルトDD16)

放熱器カバー

 大別すると24号までは一体,25号以降は2分割となっており,DE10DD51でも同様に途中から変更されています。一体タイプは途中でマイナーチェンジがあり,1〜14号と比べると15号〜24号は開口部の天地方向がわずかばかり短くなっています。

 なお,301号〜303号の放熱器カバーは1980年代末期に改造され,15号〜24号のタイプよりさらに開口部が小さくなっています。厚みも一般のタイプよりやや厚いようです。ラッセルで飛ばした雪や氷から車体を保護するための措置の一環と思われます。

14号までの一体形放熱器カバーの写真 15号から24号までの一体形放熱器カバーの写真 分割形放熱器カバーの写真
1〜14号の一体形カバー 15〜24号の一体形カバー 25〜65号の分割形カバー
301号〜303号の補強改造後の放熱器カバーの写真 ←301〜303号の改造後のカバー



ナンバープレート

これもDE10DD51と同様の変更点です。24号までは切抜きナンバーでしたが,25号以降はブロックに変更されています。300番台もブロックになっています。

また,苗穂工場では他の形式も含めて切抜きナンバーをブロックプレートに改造する工事が多く行われており,DD16でも小樽築港で4号と15号がブロックに変更されています。



MR管

 端梁部,連結器の左側とBP管の右側の管です。推進するキ100など除雪車の雪かき翼制御用圧縮空気を供給するために25号以降のA寒地車に装備されました。改造により300番台にも設けられましたが,B寒地車や暖地車に装備された例はなく,またA寒地車でもラッセル改造機を除いて24号以前の車に設置改造された例もありません。


2端非公式側ランボード機器箱

 キャブ脇の2端非公式側ランボード上にある機器箱のことです。44号以降に増設されています。

DD16 302非公式側キャブ脇の写真 DD16 57非公式側キャブ脇の写真
銘板の左を見比べてください。左が1〜43号,右が44〜65号のタイプです。

送風機覆い

 ボンネット上面の冷却ファンのカバーです。昭和483次債車からこのカバーが強化されています。具体的には金網の線径が太くなり,補強骨も6本から12本へ増えています。私がこのことを知ったのはずっと後年のことですし,上から撮った写真もほとんどないので,個々の機関車がどうなっていたかは不明です。44号以降が新タイプのはずですが,43号以前の機関車でも,破損して新タイプに交換されたような例が考えられます。鹿児島の2両を最後に新タイプ世代の方が先に廃車になり,残ったDD16はすべて旧タイプ世代ということになりましたが,これらの機関車はほとんど新タイプに交換されていたようです。

DD16 36送風器覆いの写真 DD51 1179送風器覆いの写真
43号までの旧タイプ。DD16の2/3,DD51・DE10の約8割がこのタイプのはずです。 44号からの新タイプ。DD16の適当な写真がないため,同じDML61系のDD51の写真です。

HOME DD16の形態TOP 寒冷地向け装備 その他の変化 ラッセルヘッドの形態