Remember the DD16
●屋根のまとめ
2007.10.14
訂補2010.05.25
キャブの屋根について整理してみましょう。
DD16の形態→製造時期による変化→扇風機カバー・1端汽笛位置も合わせてご覧ください。
マイナーチェンジによって変化した扇風機カバーと1端汽笛位置の組み合わせにより,DD16のキャブ屋根は大別して4種類ということになります。
上から見た略図を描いてみました。左側が1端です。汽笛カバー付きの寒地車のイメージです。暖地向けの一般車には「1~14」のタイプはありません。
←1端 2端→ | ||
1~14 | ![]() |
2002年度以降に車籍の残った最後の5両は,すべてこのタイプです。ただ,列車無線のアンテナなどが載せられたため,この図よりもかなりにぎやかになっています。 (末期の302号の屋根上の写真は → こちら ) |
15~21 | ![]() |
15号からは扇風機カバーが屋根上に突出するようになりました。 そのため通風口の位置がずれています。 |
22~43 | ![]() |
22号からは1端汽笛位置が変更されました。信号炎管を挟んで外側に移動しています。 |
44~65 | ![]() |
44号以降は扇風機カバーが低くなり,目立たなくなりました。 |