Remember the DD16


その他の変化

 形態変化のうち,寒冷地向けでないものを集めてみました。両数が少ない割に広範囲に配置されたDD16は,それぞれの地域の使い勝手に合わせて工場や機関区でいろいろ手を入れられ,個性的な改造がいくつか行われています。


2端公式側握り棒

 側面の両端には,1端にコの字型の手すり,2端に握り棒があります。この2端の握り棒はほとんどの車が直線状のものを装備していますが,一部に公式側の握り棒が根元で外側に折れ曲がっているものがあります。車端のステップを登ってキャブに入る動線上にあるため,車両限界ギリギリまで外側にシフトすることで通りやすくする目的と思われます。
 確認しているのは
183553号の3両です。
屈曲改造を受けた握り棒の写真(DD16 53)

2端公式側扉部くさり

 2端の扉脇の手すりから握り棒までの間にくさりを張った車があります。乗降時の転落防止用でしょうか。2301)・3・35号の3両に見られます。1号も手すりにはくさりを掛ける留め具があるようですが,くさりを張った姿は確認していません。

2端扉前くさり設置車の写真(DD16 301)


2端側扉の小窓

拡大改造を受けた2端側扉小窓の写真(DD16 24)  2端側の扉には,車端のステップに立つ操車掛の合図を見やすくするために小窓が設けられています。この窓の標準寸法は284mm四方で,天地と左右が同寸ですが,24号と35号は一般のものより大きく縦長になっていました。視界確保の目的で,松任工場で拡大されたものと思われます。



側面窓ひさし

キャブ側面の窓上にあるひさしです。向かって左側半分に付けられます。ちょうど運転席の部分に当たり,雨天時に窓を開けたときに雨が入るのを防ぐためと思われます。

取り付けは九州の各区と弘前区の機関車で確認しています。九州ではDE10を含めて一般的な装備であり,小倉工場が数をこなしていることもあって細工は比較的スマートです。わずかな期間で九州から去った41号を除くすべての機関車が装備していました。

 九州のものに比べると弘前区のものは鉄板を貼り付けただけの素朴な作りになっています。22号と34号で確認しており,短期間在籍しただけの16・17号は取り付けられる前に転出したようです。34号の非公式側は確認していないのですが,少なくとも22号は公式側だけに取り付けられ,非公式側にはありませんでした。当時弘前で撮影したDD16の入換風景の写真を見ると,使用するのが公式側の運転台に限られていたわけでもないようで,どのような事情があったのかは不明です。

原形の側窓の写真(DD16 6) 九州タイプの側窓ひさしの写真(DD16 19) 弘前タイプの側窓ひさしの写真(DD16 22)
原形の側窓 九州タイプ 弘前タイプ




タブレットキャッチャー

 これはどちらかというと改造よりも新製当初からの相違が中心で,機関区によって装備の有無が異なります。有が大勢ですが,無いものも1〜8・11〜13・16・17・22・34号と,かなりの数にのぼります。長野地区(篠ノ井・中込)と富山一(注),弘前では取り付けなかったようです。

 もっとも,他区から移動してきた場合には転入した区のルールに合わせて必ず着脱するほどのものではないようで,新製配置が弘前であったため取り付けられなかったと思われる
1617号は,美濃太田と小樽築港へ転属後も結局最後まで取り付けられませんでしたし,逆に九州から中込に移った41号は,その後も取り外されずにそのまま使われています。

 反面で,
1号は長野工での新製時には付けられていましたが,後に取り外されています。300番台の除雪前頭にも装備されており,管轄する機関区の好みとは異なるものの,長野工としては取り付けるのが標準であったようです。 

(注)同じ富山一区配置のDLでも,糸魚川区常駐でないDD13やDE10などはタブレットキャッチャー装備が標準でした。


タブレットキャッチャー防護板

 タブレットが当たって車体を傷つけることを防ぐためのゴム板です。DE10などにも一般的に取り付けられているおなじみのもので,サイドのアクセントになっています。図面上は,タブレットキャッチャーを付けない場合でも,この防護板だけは取り付けることとされていますが,2301)号と3号にはなく,枠のボルトだけが付いています。

 なお,3号の新製後間もない頃の写真を見ると既に防護板がないようで,後天的に撤去されたものではなく,元々取り付けられなかった可能性があります。


携帯無線アンテナ

 ここで言う携帯無線アンテナは,全国的に取り付けられている列車無線のアンテナよりもずっと細い小振りのもので,屋根上に2本付きます。両方の運転台からそれぞれ1本のアンテナに線が延びており,入換時に使用するものと思われます。列車無線が導入される前から装備されており,篠ノ井区・敦賀一区の機関車で確認しています。長野総車の11号には現在も見ることができます。


列車無線アンテナ

 全国のJRの車両に取り付けられているおなじみのアンテナです。この無線の運用開始は198611月からで,このサイトの対象時期からは若干はずれます。列車無線運用開始より後まで走った車は装備しているはずで,翌年春のJR移行後も残った10両には取り付けられたのは当然ですが,198723月に大量に廃車になった機関車のうちどれだけの車が装備していたのか,期間が短いこともあってほとんど不明です。大半は廃車前提で留置されていたため取り付けられていないと思います。

 取り付けられた位置はもちろんキャブ屋根上です。ほぼ中央に付けるのが普通ですが,篠ノ井区では先に携帯無線アンテナが付けられていたため,300番台はそれを避けるよう2端側に寄って取り付けられました。11号は携帯無線の2本のアンテナの間に付いています。

 
糸魚川の304号はキャブ屋根中央やや1端寄りですが,2007年頃に4位側の正面窓にあったひさしを撤去して新たなひさしを設け,その上に2本目の列車無線アンテナが搭載されました。

    


携帯無線アンテナと列車無線アンテナの位置関係をご覧ください。
写真は302号のキャブ屋根で,上方が1端側です。11号は配置が異なりますし,304号は携帯無線アンテナ自体がありません。
携帯無線アンテナからキャブの正面側に線を回して運転台に導くスタイルは,敦賀一区の35号も同様でした。
302号の屋根上の写真

2端ボンネット上の柵など

小樽築港区独特の改造です。柵に加えてボンネット上にグレーチングの踏み板が,その非公式側にはステップが,そしてステップを上りきった位置に架線注意の札が同時に付けられることを見ると,ボンネットの上に立った時の落下防止用の柵として機能するようです。先輩の小樽築港区C12も炭庫の上にアングルが組んであり,それを引き継いだものと考えられます。何のために2端のボンネットに登らねばならないのかは不明ですが,電化区間の機関区でもあり,手宮線内で使用されたものと推測されます。

小樽築港区在籍経験があるのは,415172730号の計5両ですが,残っている写真や車体の痕跡から見て5両すべてに装備されたようです。4号から改造された303号は車体に今も痕跡を見ることができます。三笠に保存されている15号は,柵自体が残されています。

DD16 15の2端ボンネットの写真
←三笠鉄道村に保存されている15号

303号の2端ボンネットには柵の基礎などが残っています。
DD16 303の2端ボンネット上面の写真

非公式側ステップ・3位手すり

 苗穂工入換機独特の改造です。非公式側のランボードに長く手すりを付け,手すりの途中の切れ目の位置にステップが付けられています。この部分だけ見れば,DD14に似た雰囲気です。公式側からのキャブの出入りは車端ステップを用いるのでしょうが,非公式側は動線が長くなるため出入りしやすいようにキャブ近くにステップを設けたのでしょう。また,2端のランボードには握り棒があるのが一般的ですが,苗穂工の入換機は3位の握り棒の位置に1端側にあるのと同様のコの字型の手すりが付いています。


スピーカーなど

 大宮工入換機独特の改造で,煙突の脇にスピーカーが付けられていました。触車事故防止のために警報音を発するように設けられたものと思われます。このほか,大宮工入換機のキャブ屋根には平たい機器箱が載せられていたほか,後になってキャブ側面に給油口らしき物が作られるなどの改造が行われました。


塗装

 工場入換機には標準色とはまったく異なる試験塗装を施したものがありますが,標準色の塗り方にも微妙な変化があります。細かく見ればもっとみつかるのかもわかりませんが,目に付くものをいくつか挙げてみます。

 ナンバー部  正面ナンバーは白帯上にあるのが一般的ですが,よく知られているように九州ではこの部分を朱色で塗っています。いつ頃からかはっきりしませんが,1977年前後からと思われます。つまりDD16は,誕生時点ではすべて正面のナンバー部分に白帯があったことになりますが,このサイトの主な対象である1980年代前半には,九州車全部が朱色に塗られていました。
 ところで,九州のブロックナンバーの機関車では,側面のナンバープレートを一時期白く塗ったものが相当の数にのぼりました。正面が朱,側面が白ですから,標準と逆になっていたことになります。しかも1982年頃には朱色に塗り戻されました。推測ですが,正面のナンバー部分を朱色にするために,とりあえず正面と側面のナンバープレートを入れ替えたのが発端ではないかと考えています。

 側面窓上水切り部  キャブ側面の窓の上には三角形の水切りが付けられています。標準ではこの部分を屋根と同じ灰色で塗装しますが,篠ノ井区のDD16は朱色に塗られていました。JRに移行後は篠ノ井区の両数が多いこともあってDD16ではむしろこの塗装が優勢でしたが,担当工場が土崎に変わって以後は標準の灰色になったようです。

 デッキくさり  車端のデッキにはくさりが張られていますが,このくさりも白で塗られているものと朱で塗られているものがあります。

 キャブ側面白帯  キャブ側面の白帯にも微妙な塗り方の差が見られます。二つある区名札挿しの間に白帯を入れるかどうか,白帯部分のタブレットキャッチャー防護板の枠を白く塗るかどうかなどの細かい違いです。区名札挿しの間の塗り方は担当工場なりの流儀があるようで,間を白く塗るのは釧路・土崎・長野・松任,塗らないのが苗穂・後藤・小倉に分かれます。防護板まわりの塗り方は塗装を伴う入場の際に防護板の枠を外す作業が含まれるかどうかといった手順によっても異なるようで,二つある防護板の塗り方が異なる例も見られます。

 ステップ  車端四隅のステップですが,正面から見て白く塗られたものがあります。現在でも一部のDE10などに例が見られます。DD16では米子区の機関車で確認しており,正面から見えるステップ部分の全体を白く塗った例のほか,外側半分を塗った例もありました。



HOME DD16の形態TOP 製造時期による変化 寒冷地向け装備 ラッセルヘッドの形態