Remember the DD16

その他


岩見沢第二機関区

 番外その1です。

 後に小樽築港で長く働く15号が新製当初に籍を置いていました。新製が19732月で,秋には手宮線の蒸機を置き換えていますから,半年ほどの間です。

 15号が新製された時点の小樽築港区は,まだ蒸機専門の機関区でしたから,手宮線置き換え用のDLを当初だけ他区に置いたとも考えられますが,隣の苗穂区を飛び越して岩見沢に置くのも不自然で,理由を知りたいところです。当時の岩見沢二区のDL配置を見ると,DD512両,DD11DD14DD15DD16DE10DE15が各1両で,7形式8両配置という多彩な顔ぶれでした。この当時の岩見沢二区は,SLからDLに転換するための研修機能など,何か特別な役割を担っていたのかもわかりません。このあたりは,文献調査が必要と思っています。


大分運転所

 番外その2です。

 41号が新製後間もなく配置されました。大分局で唯一の配置でしたが,半年ほどですぐに中込に去ってしまいます。細かい事情はわかりませんが,新製計画などから推し測ると高千穂線の貨物列車を牽引していたC12を置き換える目的だったようです。結局,C12のまま高千穂線の貨物営業自体が廃止となり,DD16が仕事をすることはありませんでした。事実とすれば,いかにも国鉄の部署ごとの連絡が悪く思える話ですが,荷主や組合などとの調整も複雑だったはずで,いろいろ事情があったものと思います。

 鉄道ピクトリアルのNo.307(1975年6月号)に「続・九州の蒸気機関車,その変遷と終焉」と題する記事があり,無煙化の際のDLの投入状況も詳しく触れられていますが,大分のDD16については特に記載がありません。

 仮に高千穂線の貨物にDD16が充てられたなら,配置は大分区ですが,細島支線用のDE10と同じく南延岡に常駐することになったはずです。細島支線もDD16を使い,南延岡にDD163両常駐するような話になったかもわかりません。

 置き換えるとすれば最低2両必要です。41号が新製された昭和48年1次債19両の内訳を見ると日豊支線用3両が含まれていますが,残りとみられる42・43号は結果として吉松地区向けということで鹿児島に入っています。とりあえず1両だけ試験的に入れてみようということだったのでしょうか。また配置されていた半年間は南延岡にいたのか大分にいたのか,細島支線で仕事をしたのか,高千穂線の工臨などを牽引したことがあったのかなど,疑問は尽きません。


鉄道総合技術研究所

 番外その3です。

 「配置区」というには難があるかもわかりませんが,廃車後に稼動している状態は工場入換機と共通するところがあり,別項の「保存車など」とは一線を画してここに記しておくことにします。

 1987年3月末に篠ノ井区の7号が廃車になった後,東京・国分寺市の鉄道総研に迎えられ研究用に使われることになりました。
 研究所の内部利用ですから人目につかず,私もここでの姿を見たことはありません。毎年10月に施設の一般公開の際に展示されることもあり,最近では2003年,2007年に姿を見せました。入所してからそれほど大きな改造はなく,旋回窓や二重になった篠ノ井タイプのツララ除けなどの寒地向けの重装備はそのまま残っていました。もっとも,携帯無線アンテナの撤去,1端側のみMR管らしきものが端梁に増設,キャブ側面の銘板の撤去,2端側の白帯の塗装がDE10同様の塗り分けに変更と細かい点では手が入っていました。

 どのような形で使われたのかも詳らかではありませんが,研究所の広報用の資料などを当たると,営団日比谷線脱線事故を受けて行われた乗り上がり脱線試験の際に使用されている写真もあり,比較的低速で車両を移動させるような試験において牽引・推進などを行うのが任務だったようです。

 15年の信州暮らしの後の東京でのお勤めは,結局25年の長きにわたりましたが,2012年12月に三つ目の働き場所を若桜鉄道に求めて鉄道総研を去りました。


HOME 配置区別活躍の記録TOP