Remember the DD16
専用線向け私有機
国鉄以外の専用線向けに作られたDD16タイプの機関車です。 (「私有機」という表現がよいかどうかはありますが,民営鉄道協会に加盟するような会社ではないので「民鉄機」も変ですし,DD16タイプということは「社形機」と言うわけにも・・・。)
スペックは国鉄DD16とは異なっており,「見た目がDD16相当であるもの」ということでご覧ください。
国鉄では50〜65tクラスのDLは,DD13から次第にDE10・DD16のような1エンジン・セミセンターキャブへと移行していったわけですが,専用線向けでは2エンジン・センターキャブタイプが好まれるようで,1980年代以降になってもDD13と見まちがうようなDLが新製されています。DD16タイプは非常に少なく,私が知っているのは下の2両です。太平洋セメント四日市のDD452あたりもセミセンターキャブの1エンジンDDではありますが,「見た目がDD16相当」とまでは言えないように思います。
どこかにひっそり知らないDD16タイプがいるのでは,外国向けに新製された機関車にDD16そっくりのものがあるのでは,などと心の底では思っていますが・・・。
日本製紙岩国DD521
川重製No.4011
1976.03.25新製・ラサ工業宮古 DD5201
高崎運輸熊谷 DD521
高崎運輸倉賀野 DD521
1999. 日本製紙岩国DD521 |
 |
2006.01.28 岩国
ナンバーでもわかるように52t機で,軸重13tの入換機。
国鉄機と比べると,燃料給油口の移設,砂箱の増設,キャブ脇のステップ設置などの差があります。最大の違いは運転台が片方(第2)だけになっていることで,そのため車側表示灯は省略され,キャブ屋根の扇風機カバーや汽笛も一つしかありません。 |
電気化学工業
青海 DS-6
川重製No.4082
1981.02新製
2018. 廃車
|
 |
2007.11.24 青海
1980年代生まれで,DD16タイプとしては最も新しい車。上のDD521が流転の生涯を送りつつあるのに比べ,こちらは最後まで青海で働き通しました。37年勤めあげて2018年4月に横浜からタイへ渡ったとのこと。新天地での活躍を祈ります。
なぜか放熱器カバーは一体タイプを採用しています。給油口の処理や汽笛が一つであることなどDD521と似たところもありますが,キャブ窓の2連化(非公式側のみ)や2端側の排気筒がないことは,この機関車の目立った特徴です。
|
HOME 65両+αTOP 1〜14 15〜24 25〜35 36〜43 44〜52 53〜65 ラッセルヘッド