Remember the DD16

1次車(昭和46年度本予算)

1号と2号は昭和46年度本予算車で,年度末の1972年3月に登場しました。
どちらも長野工製で,国鉄工場としては,鉄道省時代のB20(郡山工)以来,27年ぶりの制式機関車の新製となりました。結局,「日本国有鉄道」の工場で新製した機関車は,後にも先にもこの2両だけです。

DD16 1

長野工製/A寒地
1972.03.01新製:富山一
1972.10.01 長野
1973.07.   篠ノ井
1974年度 中込
1984.02.01 篠ノ井
1987.02.17廃車
DD16 1の写真 1983.01.06 岩村田

1982年1月に二度目の全検を受けたばかりなのに,どういうわけか運用から外れて岩村田に留置されて間もない頃の姿。この後にシートで覆われてしまうことになります。長野工生まれが功を奏したのか,廃車後も解体を免れているようです。
外見上は旋回窓の数が少ないのが目立ちます。
DD16 2→
DD16 301

長野工製/A寒地
1972.03.17新製:富山一
1972.10.01 長野
1973.07.   篠ノ井
1979.06.06改造(長野工)
     →DD16 301
1987.04.01 長岡
1987年度 北長野
1991年度 長野
2010.08.19廃車
DD16 301の写真 1982.10.12 越後川口

長野工で生まれ,長野工でラッセル改造を受け,生涯のほとんどを篠ノ井で暮らした生粋の信州っ子です。
タブレットキャッチャー防護板は既にこの頃からありませんでした。
飯山線の貨物列車を牽いてきて越後川口で一服しているところ。すぐ脇の上越線では,まだ181系とき,EF15の貨物列車などが走っていました。



2次車(昭和46年度2次債務)

1972年の5月から6月にかけて竣工したロットで,外観は1次車と大差ありません。ボンネット正面のルーバー,2端非公式側のボンネット点検扉のハンドルなどにわずかな差が見られる程度です。

DD16 3

日車製No.3035/A寒地
1972.05.19新製:富山一
1982.11.18 篠ノ井
1987.02.05廃車
DD16 3の写真 1983.01.06 岩村田

57-11改正後に富山から篠ノ井に転属した3号でしたが,なぜか小海線の岩村田に留置されていました。結局,転属後は動かなかったものと思われます。
3号もタブレットキャッチャー防護板がないため,キャブの印象が他の車と異なります。
DD16 4→
DD16 303

日車製No.3036/A寒地
1972.05.18新製:長野
1973.07.  篠ノ井
1973.09.16 小樽築港
1978.10.25 篠ノ井
1982.03. 改造(長野工)
     →DD16 303
1987.04.01 長岡
1987年度 北長野
1991年度 長野
2009.11.25 廃車
(八戸臨海鉄道へ譲渡)
DD16 303の写真 1982.10.12 越後川口

300番台になって半年後,ラッセル機としての初仕事が迫る頃の写真です。
一度は渡道しながら再び篠ノ井に帰ってきた機関車です。その後ラッセル改造を受けて生き延び,さらにラッセル運用の廃止によって廃車になってもヘッドを捨てて八戸臨海鉄道に移り,今も現役です。運の強さでは65両の中で一番ではないでしょうか。
5年間の北海道時代の痕跡が今も車体のあちこちに残っています。
DD16 5→
DD16 302

日車製No.3037/A寒地
1972.05.24新製:富山一
1972.10.08 長野
1973.07.  篠ノ井
1980.12. 改造(長野工)
     →DD16 302
1987.04.01 長岡
1987年度 北長野
1991年度 長野
2009.07.01 廃車
DD16 302の写真 1983.01.05 篠ノ井

ラッセルヘッドを装着しましたが,この冬はなかなか雪が降らず,年を越しても雪のない篠ノ井で待機中です。列車無線の稼動前で,アンテナのないラッセルヘッドの妻面が,今見ると新鮮に映ります。
DD16 6

日車製No.3038/A寒地
1972.05.30新製:長野
1973.07.  篠ノ井
1987.02.05廃車
DD16 6の写真 1983.01.05 飯山

篠ノ井から豊野まで貨物列車を牽引した後に,臨単で飯山までやってきて休憩中です。オーソドックスなA寒地機ですが,よく見ると携帯無線機のアンテナやつららよけなどに篠ノ井区の個性が滲んでいます。
DD16 7

日車製No.3039/A寒地
1972.06.05新製:長野
1973.07.  篠ノ井
1987.03.31廃車
(鉄道総研で使用)
2012.12 若桜鉄道へ譲渡
DD16 7の写真 1983.01.05 篠ノ井

長野で急行「きそ」を撮った時に隣のホームでついでに写っていたとか,篠ノ井の庫の中とか,きちんと撮れなかった車です。車籍がなくなってから東京に送られて鉄道総研の試験用入換機として長く働き,2012年12月に若桜鉄道に譲渡されました。
 (若桜での最近の姿は→ こちら 
DD16 8

川重製No.3709/A寒地
1972.06.21新製:長野
1973.07.  篠ノ井
1974年度 中込
1984.02.13 篠ノ井
1987.02.05廃車
DD16 8の写真 1983.01.06 中込

1号とともに旋回窓の数を減らされた変形機で,川重製のトップ。3か月早く生まれれば汽車の銘板が付いたはずです。
中込から篠ノ井に戻った後も旋回窓を一部復元するなどして1986年度まで使われました。
DD16 9

川重製No.3710/A寒地
1972.06.27新製:七尾
1985.03.17 金沢
1986.03.31廃車
DD16 9の写真 1983.07.26 七尾

正面窓にひさしを備えた典型的な北陸型のDD16です。10号とほぼ同じスタイルで,59-2改正まで七尾−穴水の貨物列車牽引に活躍しました。
DD16 10

川重製No.3711/A寒地
1972.06.30新製:七尾
1985.03.07 金沢
1989年度 富山
1992.06.30廃車
DD16 10の写真 1981.12.29 穴水

七尾のDD16としては最後まで残った車で,全検も3度受け,3度目はJR移行後でした。最後の3年は富山区に転属し,大糸線のシュプール号などに活躍しました。この写真は,当時の貨物列車の終点だった穴水で折り返し待ちの姿です。



3次車(昭和46年度3次債務)

3次車は,1972年9月出場で,すべて川重製です。外観上は2次車と変わりありませんが,このロットでは重量の軽減という重要な設計変更が行われています。
10号以前は空車重量47t,運転整備重量50tという軸重12.5tの機関車として生まれたわけですが,このロットから空車重量46t,運転整備重量48tに変更されました。これにより,軸重も12tに軽減され,簡易線用機関車として完成領域に入りましたが,反面で粘着重量も減少し,最大引張力は低下することとなりました。

DD16 11

川重製No.3721/A寒地
1972.09.08新製:長野
1973.07.  篠ノ井
1974年度 中込
1975年度 篠ノ井
1987.04.01 長岡
1987年度 北長野
1991年度 長野
DD16 11の写真 1991.2.23 飯山

少し時代が下って平成になってからの写真です。スキー臨を引いた帰りに飯山で小休止。
JRに残った最後のDD16として今も活躍中です。
DD16 12

川重製No.3722/A寒地
1972.09.20新製:富山一
1987.04.01 富山
1990.05.15廃車
DD16 12の写真 1983.07.29 糸魚川

JR西日本の車籍を有した3両のうちの1両です。一貫して糸魚川で過ごしましたが,JR移行後3年ほどで廃車となりました。
キャブ正面のひさしを上から短い1本のステイで支えるのはこの機関車のみです。
DD16 13
→DD16 304

川重製No.3723/A寒地
1972.09.27新製:富山一
1983.11.14改造(松任工)
     →DD16 304
1987.04.01 富山
2015.11.25廃車
DD16 13の写真 1981.12.28 糸魚川

304号のラッセル改造前の姿です。当時はキャブ正面のひさしの付け方が後年とは異なり,下で支えるタイプでした。
なお,機関車本体は川重製ですがラッセルヘッドは日車製で,ラッセル装着時には日車・川重・日車と銘板が並びます。
DD16 14

川重製No.3720/A寒地
1972.09.08新製:山形
1976.10.01 新庄
1986.03.31廃車
DD16 14の写真 1982.10.06 山形

山形での入換で生涯を過ごした機関車です。終始,同僚がいない寂しい境遇でした。山形駅のホームの傍を行ったり来たり。割と忙しそうに入換に励んでいました。
機号は3次車4両の中のラストですが,なぜか新製日・製番はトップです。


  HOME  65両+αTOP 15〜24 25〜35 36〜43 44〜52 53〜65 私有機 ラッセルヘッド