Remember the DD16

ラッセルヘッド

 4両のDD16が両頭ラッセル機関車に改造されていますから,ラッセルヘッドは全部で8車あります。
 これらも一つひとつにそこそこの個性があります。2009年まではすべて現存していましたし,除雪車両は人気がありますので詳しい方も多いと思います。ここでは本編の付録ということで,あっさりとまとめてみました。

DD16 301(1)

長野工製(1979.5)
2010.08.19 廃車
DD16 301の1端側除雪前頭の写真 2005.02.20 篠ノ井

いきなり後ろ姿ですが,後妻の列車無線のアンテナが中央にあるのは8車のなかでこれだけです。また,側翼のすぐ左に見える旋回窓が付いているのも301号の特徴です。
なお,片方の銘板が本来のものから交換されています。(詳しくは,アラカルトDD16→DD16 301ラッセルヘッドの銘板へ)
DD16 301(2)

長野工製(1979.10)
2010.08.19 廃車
DD16 301の2端側除雪前頭の写真 2005.02.20 篠ノ井

301号のヘッドの先の部分は他の3両と異なり,直線的なデザインで構成されています。DE15のヘッドに近い形です。側翼のブレードの形状も302号以降とは異なります。
DD16 302(1)

長野工製(1980.12)
2009.07.01 廃車
DD16 302の1端側除雪前頭の写真 2006.01.07 篠ノ井

側翼のブレードが3本しかないのがこの車の特徴です。1980年代の写真を見ても同様で,当初からこの姿だったようです。
DD16 302(2)

長野工製(1980.12)
2009.07.01 廃車
DD16 302の2端側除雪前頭の写真 2006.01.07 篠ノ井

302号からはヘッドの先の形状が変わり,丸みを帯びたくちばしになりました。限界いっぱいの断面に12mの車長と合わせて一層のボリュームを感じます。
DD16 303(1)

長野工製(1982.3)
2009.11.25 廃車
DD16 303の1端側除雪前頭の写真 2006.01.08 松本

結局,1端と2端のトータルで見ると,303号のラッセルヘッドがもっとも標準的ということになるようです。機関車の方は出稼ぎ先の北海道の痕跡がいろいろ残っていますが。
DD16 303(2)

長野工製(1982.3)
2009.11.25 廃車
DD16 303の2端側除雪前頭の写真 2006.12.04 信濃大町

信号炎管の頭が辛うじて顔を出すほどの深い屋根です。DE15のヘッドの断面を受け継いだのでしょうが,車長がはるかに長く,更に前面ではひさし状に伸びていることもあって迫力では相当の差があります。
DD16 304(1)

日車製(1983)
 No.3385
2015.11.25 廃車
DD16 304の1端側除雪前頭の写真 2007.05.20 富山

篠ノ井のラッセルヘッドの屋根が灰色に塗装されているのに対し,朱色に塗ってあるのが304号の特徴です。糸魚川の庫で夏を越すことが多かったのですが,この年はラッセルヘッドだけDD15やDE15と一緒に富山に留置されていました。
DD16 304(2)

日車製(1983)
 No.3386
2015.11.25 廃車
DD16 304の2端側除雪前頭の写真 2006.01.06 糸魚川

松任工で改造された304号は,ヘッドを長野工のように自作せず日車に外注しました。きちんと製番ももらっています。

 HOME  65両+αTOP  1〜14 15〜24 25〜35 36〜43 44〜52 53〜65 私有機