Remember the DD16

6次車(昭和48年度第1次債務)

その2(日車製)

6次車の日車製は8両です。このロットの川重製がすべてA寒地車であったのに対して,日車製はすべて暖地向けの一般車となっています。

DD16 36

日車製No.3119/一般
1974.04.05新製・熊本
1983年度 大宮工
1987.03.31廃車
(引き続き大宮工で使用)
DD16 36の写真 1983.03.13 熊本

熊本時代の36号です。九州の機関車には珍しくスノープラウ装備の姿です。
後に大宮工の入換機として2000年頃まで使われました。もうひと働きできたこの機関車は幸せ者と言えるでしょう。
DD16 37

日車製No.3120/一般
1974.04.15新製・熊本
1986.03.31廃車
DD16 37の写真 1981.3.19 立野

側面のナンバープレートが白塗りだったころの37号。高森まで往復した後,雨の立野で熊本への帰り支度です。高森から牽いてきた貨車を置いて,熊本までは単機で走ります。
DD16 38

日車製No.3121/一般
197404.19新製・熊本
1986.03.31廃車
DD16 38の写真 1983.03.17 立野

こちらはこれから高森へ向かうところです。豊肥線のホームの隣で待機中。まだ車側の表示灯も点いておらず,出発までもうしばらく時間があるようです。
DD16 39

日車製No.3122/一般
1974.04.24新製・熊本
1986.03.31廃車
DD16 39の写真 1984.01.06 高森

高森線の貨物営業廃止まであとわずか。最後の正月を迎えて正面のナンバー付近にしめ縄を飾ってもらいました。うっすら雪の残る高森で,折り返しの上り列車の発車待ちです。
DD16 40

日車製No.3123/一般
1974.04.27新製・熊本
1986.03.31廃車
DD16 40の写真 1983.03.13 熊本

熊本は駅に併設して機関区も客車区もあり,さらには貨物営業までしていました。この日の40号の仕事は貨車の入換です。もっとも,ワムをつないだまま動かず,それほど忙しそうではありませんでした。
DD16 41

日車製No.3124/一般
1974.05.03新製・米子
1974.12.21 大分
1975.06.20 篠ノ井
1975年度 中込
1984.02.03 篠ノ井
1987.02.05廃車
DD16 41の写真 1983.12.28 岩村田

米子から九州,そして信州へ大移動した機関車。汽笛カバーもない軽装備でしたが,デフロスタを設けた程度で,最後まで本格的な寒地改造をせずに使われました。
新製配置は米子ですが,他の米子車がB寒地装備であることを考えると,九州向けに作られた41号を,米子で本格的な使用に先行して整備等の研修に使っていたものと思います。
DD16 42

日車製No.3125/一般
1974.05.07新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1982年度 小倉工
1987.03.31廃車
(引き続き小倉工で使用)
DD16 42の写真 1981.03.24 油津

当時の日南線貨物列車の終点であった油津で一休みの姿です。側面ナンバーが白いのは,この当時の特徴です。
廃車後も1999年ごろまで小倉工場の入換機として活躍した模様です。その後に62号が42号のプレートを付けて小倉工場で働いたようですので,注意が必要です。本物の42号はこの写真のようにキャブ屋根の扇風機カバーが高く,日車の銘板を付けています。
DD16 43

日車製No.3126/一般
1974.05.14新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1982年度 小倉工
1987.03.31廃車
(引き続き2018年まで小倉工で使用)
DD16 43の写真 1984.11.29 小倉工

入れ換えているのは当時風前の灯火だったサロ455でしょうか。42号と同様に小倉工場の入換機として車籍がなくなった後も長く活躍し,九州最後のDD16となりました。公開の際に展示されることも多かったのですが,遂に2018年に引退してしまいました。


 HOME  65両+αTOP  1〜14 15〜24 25〜35 44〜52 53〜65 私有機 ラッセルヘッド