|
|
|
DD16 53
川重製No.3865/一般
1974.10.23新製・熊本
1986.03.31廃車 |
 |
1980.08.19 人吉
7次車唯一の熊本配属車。
湯前線の貨物列車がなくなった後ですが,この時点ではまだ人吉に常駐していたようです。
少し見えにくいのですが,2端側の握り棒の根元が屈曲している変形機です。 |
DD16 54
川重製No.3866/一般
1974.10.25新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1986.03.31廃車 |
 |
1983.03.18 志布志
鼻先に西陽を受けて,志布志の庫で休憩中です。志布志では,いつも2両程度のDD16が休んでいるのを見ることができました。 |
DD16 55
川重製No.3867/一般
1974.10.31新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1986.03.31廃車 |
 |
1988.07.16 鹿児島
廃車後の写真ですが,九州には珍しくスノープラウを装備しています。九州では,各区に1両程度のごく少数のDLにだけスノープラウを付け,万が一の降雪に備えていたようです。 |
DD16 56
川重製No.3868/一般
1974.11.13新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1986.03.31廃車 |
 |
1988.07.16 鹿児島
これも廃車後の姿です。端正な暖地向けのスタイルです。鹿児島・宮崎のDD16は,キャブ側面窓のひさしや正面ナンバーの朱塗りなどの九州独特のスタイルを除けば,あまり手を入れられなかったように思います。 |
DD16 57
川重製No.3869/一般
1974.11.15新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1986.03.31廃車 |
 |
1981.03.22 志布志
タラコ色の気動車に囲まれて休む57号です。短い車長ながら,さすが機関車だけに存在感がありました。この界隈では一番の新参者だったのですが,ようやくキハ40・47という後輩ができた頃のスナップです。 |
DD16 58
川重製No.3870/一般
1974.11.20新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1986.03.31廃車 |
 |
1988.07.16 鹿児島
これも廃車後2年以上経った廃車体。この頃,鹿児島区の跡には全部で14両のDD16が廃車留置されていました。なぜか熊本区の19・38・53号も混じっていました。 |
DD16 59
川重製No.3871/一般
1974.11.22新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1987.02.20廃車 |
 |
1988.05.01 鹿児島
鹿児島区では,58号までの機関車を1985年度末廃車としました。この59号以降はもう11か月長生きしますが,差があったのは書類上だけのようです。 |
DD16 60
川重製No.3872/一般
1974.11.28新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1987.02.20廃車 |
 |
1988.07.16 鹿児島
これまた廃車後の写真です。63号と55号に挟まれて留置された60号。外観は暖地向け車としての標準的なスタイルです。 |
DD16 61
川重製No.3873/一般
1974.12.04新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1987.02.20廃車 |
 |
1983.03.12 宮崎
この当時の本拠地である宮崎区で待機中です。配置はすべて宮崎でしたが,鹿児島や都城などにもそこそこの数の機関車が駐泊していましたから,宮崎にいるDD16はそれほど多くありませんでした。 |
DD16 62
川重製No.3874/一般
1974.12.11新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1999.12.13廃車
(小倉工で使用) |
 |
1981.03.26 栗野
JR九州の車籍をもらった2両のうちの1両。1999年に廃車になりましたが,小倉工場の入換機として2004〜2005年頃まで働きました。ただし,小倉工場では先輩42号のナンバーを付けていました。
この当時はまだ車扱いのあった栗野で入換中の姿です。 |
DD16 63
川重製No.3875/一般
1974.12.13新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1987.02.20廃車 |
 |
1988.07.16 鹿児島
やはり廃車後1年半経過した姿です。鹿児島に廃車留置されていた機関車は,1両のED76のほかはすべてDD16でした。 |
DD16 64
川重製No.3876/一般
1974.12.18新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
2002.03.22廃車 |
 |
1983.03.12 宮崎
JR九州に承継された2両のうちの1両です。車籍を有するDD16としては九州最後の機関車となり,21世紀まで生き延びました。最後の半年あまりはJR貨物に貸し出され,門司で入換に携わっていました。 |
DD16 65
川重製No.3877/一般
1974.12.21新製・鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1987.02.20廃車 |
 |
1988.07.16 鹿児島
一番最後に作られた65号です。もう少し遅くなれば「昭和50年」の銘板を付けることになったのでしょうが,ギリギリで年内に完成しています。 |