Remember the DD16


6次車(昭和48年度第1次債務)

6次車は,1974年の春に新製されたグループで,19両にのぼります。
このロットでは,割と大きな変更があり,放熱器カバーの分割化やナンバープレートのブロック化などが行われています。
DE10などをみると,放熱器カバーの分割化は1973年秋の新製車から,ブロックナンバー化は1974年春の新製車から,と徐々に変化していくのですが,DD16はしばらく新製が途切れたために一気にモデルチェンジすることとなりました。

両数が多いため,その1とその2に分けています。


その1(川重製)
6次車のうちの川重製の車は11両です。すべてA寒地車で,48年度債務車にもかかわらず,25号と26号は年度内に完成しています。

DD16 25

川重製No./A寒地
1974.03.25新製・七尾
1985.03.17 金沢
1986.03.31廃車
DD16 25の写真 1981.12.29 穴水

北陸のDD16で正面窓のひさしが付かなかったのはこの機関車のみ。結果的に,A寒地機のほぼ原形のスタイルで活躍しました。七尾区3両の中では一番新しい車でしたが,最も早く運用から離脱してしまいました。
DD16 26

川重製No./A寒地
1974.03.29新製・鷲別
1982.01.30 苗穂工
1986.03.31廃車
(引き続き苗穂工で使用)
DD16 26の写真 1983.10.15 苗穂工

鷲別から苗穂工入りした後の姿です。この当時はまだ標準色ですが,後に試験塗装されることになります。スタイルは既に苗穂工入換機として完成領域で,非公式側のランボードに立てた手すりが目立ちます。
DD16 27

川重製No.3822/A寒地
1974.04.05新製・鷲別
1982.12.21 小樽築港
1986.03.31廃車
DD16 27の写真 1985.02.21 東室蘭

鷲別から小樽築港に転属した27号ですが,小樽での活躍は案外短く,古巣の近くに戻って来て留置されていました。小樽築港独特の装備も既に見当たりません。
DD16 28

川重製No.3823/A寒地
197404.09新製・鷲別
1986.03.31廃車
DD16 28の写真 1985.02.21 東室蘭

ナンバーを外され,小樽築港区の17号・27号に挟まれて留置中の姿です。
鷲別と小樽築港では機関車の向きが逆でした。
DD16 29

川重製No.3824/A寒地
1974.04.17新製・鷲別
1986.03.31廃車
DD16 29の写真 1985.02.21 鷲別

これも廃車前ながらナンバーを外されてしまった後の姿です。他の機関車は東室蘭のヤード跡に留置されていましたが,この車だけは鷲別機関区の中に置かれていました。スタイル的には原形のA寒地機です。
DD16 30

川重製No.3825/A寒地
1974.04.22新製・鷲別
1984.02.01 小樽築港
1986年度廃車
DD16 30の写真 1983.10.07 静内

この頃の貨物列車の終点の静内には機関支区がありました。どこの線でも終点に着くと早速帰りの列車を仕立て,その後発車時刻まで待機する例が多いのですが,ここでは機関支区に入って帰りの出番までゆっくり休めます。
同僚と異なり,この機関車はこの後も小樽築港に移ってもうしばらく稼動します。
DD16 31

川重製No.3826/A寒地
1974.04.25新製・長万部
1980.10.01 五稜郭
1986.03.31廃車
(青森港・八甲田丸に保存)
DD16 31の写真 1982.03.18 瀬棚[瀬棚線]

折り返しの貨物列車を牽くため待機中です。今は青森の八甲田丸の暗い船内にいますが,この日は太陽をしっかりと浴びていました。
スタイル的にはオーソドックスなA寒地機です。
DD16 32

川重製No.3827/A寒地
1974.05.08新製・長万部
1980.10.01 五稜郭
1986.03.31廃車
DD16 32の写真 1988.02.13 函館(有川)

廃車の2年後ですが,まだ函館の有川桟橋に留置されていました。バックに見えるのは検査切れで僚船より一足早く引退した大雪丸です。
DD16 33

川重製No.3828/A寒地
1974.05.10新製・長万部
1980.10.01 五稜郭
1986.03.31廃車
DD16 33の写真 1983.10.06 長万部

瀬棚線の貨物列車が廃止になった後の撮影です。よく見ると区名札が外されており,この時既に休車中であったものと思われます。
DD16 34

川重製No.3829/A寒地
1974.05.17新製・弘前
1984.02.01 秋田
1986.03.31廃車
DD16 34の写真 1982.10.10 弘前

弘前の機関車は側面のハシゴの脇にゼブラの板を下げています。一種の「架線注意」の意味のようです。
撮影した日は貨車の入換に続いて50系客車の入換にと,大活躍でした。キャブ側面窓のひさしがアクセントです。
DD16 35

川重製No.3830/A寒地
1974.05.21新製・敦賀一
1984年度 敦賀
1986.03.31廃車
DD16 35の写真 1981.12.27 武生

配置は敦賀一区ながら福井区の常駐車。正面窓のひさし,2端扉の小窓の拡大,その前の握り棒の屈曲など,DD16の中では屈指の個性的な機関車です。ボンネットの1端公式側の隅には小さなミラーまで付いています。


 HOME  65両+αTOP  1〜14 15〜24 36〜43 44〜52 53〜65 私有機 ラッセルヘッド