Remember the DD16


4次車(昭和47年度民有)

4次車は1973年2月に新製されたグループです。予算区分は昭和47年度民有としていますが,「昭和47年度本予算」という説もあるようです。
外観上で目に付く変更点は,キャブ屋根に扇風機部分のカバーが突出するようになったことです。DD51,DE10もこの時期一斉に同様の変更が行われています。
3次車まではすべてA寒地車でしたが,このロットで初めて暖地向けの車が作られました。

DD16 15

川重製No.3743/A寒地
1973.02.07新製:岩見沢二
1973年度 小樽築港
1987.02.05廃車
(三笠鉄道記念館に保存)
DD16 15の写真 1982.03.15 手宮[手宮線]

手宮での入換をする姿です。2端のボンネットの上に柵を付け,ナンバーをブロックに変更されるなど,いろいろと手を入れられています。この姿のまま三笠に保存された幸せな機関車です。
DD16 16

川重製No.3744/A寒地
1973.02.09新製:弘前
1973年度 美濃太田
1984年度 稲沢
1987.02.05廃車
DD16 16の写真
1982.03.04 多治見

正面のひさしが下で支えられていた頃の16号。美濃太田の3両の中でタブレットキャッチャーがないのは16号だけでした。
廃車後もしばらく吹田に保管されていましたから,吹田の庫の中でご覧になった方もあると思います。
DD16 17

川重製No.3745/A寒地
1973.02.13新製:弘前
1974.05.17 小樽築港
1986.03.31廃車
(小樽市総合博物館に保存)
DD16 17の写真 1985.02.21 東室蘭

2端のボンネットにあった柵も外されて,雪に埋もれて留置されている姿です。廃車の1年前ですが,このまま動くことはなかったものと思われます。結局は小樽で保存されることになり,今も出会うことができます。
 (小樽での最近の姿は→ こちら 
DD16 18

川重製No.3746/一般
1973.02.16新製:鹿児島
1979.10.02 鳥栖
1984.02.01 香椎
1986.03.31廃車
DD16 18の写真 1983.12.10 鳥栖

九州向けの最若番。鹿児島から1両だけで鳥栖に転属してきました。
鳥栖の構内入換に活発に動き回って,ずいぶん重宝されているように見えたのですが,この後あまり経たずに仕事を失ってしまいます。
DD16 19

川重製No.3747/一般
1973.02.21新製:鹿児島
1979.10.01 宮崎
1980.10.07 熊本
1986.03.31廃車
DD16 19の写真 1983.03.17 荒尾

熊本区は6次車が中心でしたから,鹿児島局から転属してきた4次車の19号と20号は冷や飯を食った感があり,早い時期に荒尾支区で休車となりました。20号は大宮工で再起しますが,19号はこのまま廃車になります。
DD16 20

川重製No.3748/一般
1973.02.23新製:鹿児島
1979.10.01 宮崎
1980.10.09 熊本
1983年度 大宮工
1986.03.31廃車
(引き続き大宮工で使用)
2004年度 台湾鉄路局に売却
DD16 20の写真 1983.03.17 荒尾

九州時代より大宮工の入換機としての方が期間も長く,多くの人の目に触れたものと思います。
結局,最後は標準軌改造されて台湾鉄路局に移り,DD16最初の,そしておそらく最後の海外へ渡った機関車となりました。ある意味もっとも波乱万丈の生涯を送ったDD16と言えるように思います。
DD16 21

川重製No.3749/一般
1973.02.27新製:鹿児島
1979.10.01 宮崎
1984.02.01 鹿児島
1986.03.31廃車
DD16 21の写真 1984.01.05 吉松

鹿児島局に1両だけ残った4次車になりました。18〜20を他区へ譲ったところを見ると,次の放出候補はこの21号だったのではと思われます。
まだ志布志線で貨物運用が残っていた1983年春には既に一休車の札を挿し,吉松でただ1両留置されていました。



5次車(昭和47年度第2次債務)

5次車は昭和47年度の2次債で作られた,わずか3両です。これについても,こちらの方が「昭和47年度民有」であるという説があります。
外観では,やはりキャブ屋根になりますが,1端側の汽笛の位置が変更になっています。

DD16 22

川重製No.3768/A寒地
1973.06.24新製:弘前
1984.02.01 秋田
1986.03.31廃車
DD16 22の写真 1982.10.10 弘前

5次車3両のうち,他の2両は美濃太田に配置されましたが,22号だけは弘前に入りました。弘前から美濃太田に移った16号の穴を埋める格好になったあたりに謎解きの鍵があるような気がします。側面窓のひさしやゼブラ板に弘前区の個性が表れます。
DD16 23

川重製No.3769/A寒地
1973.06.26新製:美濃太田
1983.08.28 米子
1987.02.06廃車
DD16 23の写真 1985.03.10 五十猛

美濃太田から米子区に転属後,DD51の次位について常駐先の浜田から米子へ向かう途中の姿です。
24号が早く休車になったのに対し,23号はご覧のとおりA寒地装備のまま浜田・益田の入換に遅くまで従事していました。
DD16 24

川重製No.3770/A寒地
1973.07.04新製:美濃太田
1983.08.20 米子
1987.02.06廃車
DD16 24の写真 1984.09.22 益田

米子に移動後,かなり早い段階で休車状態になっていました。キャブ正面窓のひさしや2端側扉の小窓の拡大など,美濃太田区時代にかなり手を入れられた機関車です。


  HOME  65両+αTOP  1〜14 25〜35 36〜43 44〜52 53〜65 私有機 ラッセルヘッド